何もない街

このマチには本当に「何もない」のでしょうか?
地元の人が口癖のように使う「旭川なんてなんもないよ」の意味についてもう少し考えてみたいと思います。

ここ数年で大ブレイクし全国的に注目の的となっている旭山動物園を例にすると分かり易いでしょう。
この動物園が人気を集めてから「なんもないよ」という人が明らかに減ったように感じます。
地元以外の人に「旭川には何がある?」と尋ねられた時、
即座に「旭山動物園」と答えられるアイテムができたという事に他なりません。
その前に旭川ラーメンがやはり全国区でブレイクしもう一つの布石があったように思います。

ではこれらは最近になって旭川にできたものかというとそうではありません。
特に旭川ラーメンなどは昨日今日のものではないし、
むしろ昔から食通の間では名前ばかりの札幌ラーメンよりも美味いと評判でした。
旭山動物園はここ数年続くマスコミ報道やドラマ化で一気に全国的に名が知れ渡りましたが、
実は動物園がどん底だった平成6〜8年頃に職員の皆さんが描いた努力の賜物であって、
平成11〜2年頃までには動物の行動展示を具現化した施設も既にいくつか完成していました。
「ととりの村」「もうじゅう館」新しい「さる山」「ぺんぎん館」などです。
地元ではひと足先に話題となり入園者数もどん底から劇的に増えていたはずです。
しかしその時点で「旭川には何がある?」と聞かれて「旭山動物園」と答える人はほとんどいなかった・・

つまりどういう事かといいますと、
地元の多くの人が旭川には[旭山動物園があるよ」「ラーメンがあるよ」と答えられるようになったのは、
いずれもメディアによって全国的に充分名が知れ渡った後のことなのです。
これを逆説的に言うならば、
知名度が少ないというだけでそれ以前から「何か」はあったという事に他なりません。
要するに旭川の人々は有名でもないものを「○○があるよ」と言う自信が持てないだけなのです。
また実際にその良さに気付いていないケースも多々あります。


少し見方を変えてみましょう。
「日本三大がっかり観光地」と呼ばれているところがあります。
「札幌時計台」「高知はりまや橋」「沖縄首里城」がそうです。
これらは名前ばかりが有名で訪れる人も随分と多いのですが、
いざ行って見ると「え?これだけ?」というところからこう呼ばれています。

地元ですので札幌についてもう少し言わせてもらうならば、
時計台以外にも大通公園・ポプラ並木・羊ヶ丘クラーク像・ラーメン横丁・ビール園等が昔から有名どころですが、
どれ一つとしてそのためにわざわざ行くほどのものがあると言えるでしょうか?
雪祭りやYOSAKOIソーランなどのビッグイベントを別とすれば、
地元の人間がこれらの一つ一つを見て「これは」と言えるものがあるとはとても思えません。
では何故札幌がこれだけの観光都市として成り立っているのかと言えば、
「北国の都市」というイメージそのものがそうさせているのです。
つまりマチそのものが最大の観光資源なのです。
個々のアイテムはそのイメージを膨らますための装飾品に過ぎません。

(注:首里城は近年復元作業が進み以前のように守礼門だけ見て帰るという事はありません)


話を旭川に戻しますが、
これらのことを鑑みてもう一度考えてみましょう。
動物園・ラーメン以外に本当にもう何もないでしょうか?
いえいえそんなはずはありません。
旭川やその近辺には北国のマチを感じさせるに充分な「何か」が溢れています。
地元の人間・道産子の人間の目には「こんなもの」と映っても、
他地域、特に道外の人間の目にはけっしてそうではないという事をもっと知るべきです。

観点をちょっとだけ変えてこのマチに眠る「何か」を追ってみたいと思います。






魔のロータリー

ロマンティック街道

魔神の棲む渓谷

最も北海道らしい空港

就実の丘

寿司食うなら旭川?

ここは陶芸の街

カタクリの里

北の灘

見本林と三浦文学

北海道ガーデン 北海道音楽大行進

旧第七師団関連の「何か」についてはこちらをご覧ください。