北の灘


旭川は昔から「北の灘」と呼ばれるほど酒造りの盛んなマチです。
「灘」とは、言わずと知れた神戸の灘の事。
古くは室町時代に既に酒造りを始めていたと言われ、
江戸時代初期から六甲山の名水を使った銘酒を数多く生み出してきた酒の郷です。
以来「灘」は酒造りの都を言い表し、「灘の酒」と言えばおいしい酒を表す代名詞となっています。
歴史の古さでは敵わないとはいえ、旭川も大雪山の雪解け水を源とする伏流水を使ったおいしい酒を造り続けています。
旭川特有の厳しい寒さも酒の長期低温醸造と貯蔵に適していると言われます。
このため明治以来実に多くの蔵元を輩出してきました。
これが「北の灘」と呼ばれる所以です。





鈴木亀蔵と聞けば旭川市民であれば誰もが知る名前です。
そう、まだ忠別太と呼ばれていた旭川の地に和人として最初に住みついた青年です。
彼は旭川開村のずっと以前、明治5年頃からこの未開の原野に入り込んで上川アイヌと物々交換の交易を始め、
明治10年頃にはアイヌメノコを妻として定住を始めたなかなかのイケメンだったと言われています。
アイヌ人からはカメキチと呼ばれた彼は石狩川と忠別川の合流付近の中洲に住みつき、ここは亀吉島と呼ばれました。
この鈴木亀蔵についてはもっぱら定住和人第1号としての部分ばかりが語られますが、
実際には開村後の旭川創成期において、経済人としてマチの発展に尽力した功労者でもあるのです。
そして鈴木亀蔵が興し、後の旭川に多大な影響を与えた事業に酒造りがあります。

離宮設置が決定し、永山屯田兵村の建設工事が始まった明治23年の忠別にはぞくぞくと人が入り込んできます。
「旭川」の名で永山・神居と共に開村告知され、殖民事業が本格化したのもこの年の事です。
兵村工事関係者や次々と入植して来る人々相手にいち早く雑貨商を営み始めた鈴木亀蔵は、
翌24年、札幌で酒造りをしていた笠原喜助と共同で早くも酒造店を興します。
これが旭川で最初の蔵元となる笠原酒造店(後に合名会社)です。
鈴木亀蔵はこの事業で財を成すと同時に旭川が酒造りに適している事を立証するのです。



日本醤油工業
 
キッコーニホンのブランド名で地元では昔からお馴染みの醸造会社。
実はこの会社の前身をたどって行くと鈴木亀蔵らが興した旭川で最初の蔵元・笠原酒造に行き着く。
曙にあるこの事務所棟・工場棟はその当時の建物で旭川に現存する最古の部類に入る木造建築だ。
昭和3年、道内酒造業8社の合併により日本清酒旭川工場となり、
昭和19年、戦時下での酒の配給制・生産統制により酒造を廃業して現在の醤油製造会社に転換した。
つまりここが旭川の蔵元発祥の地である。



その後、明治20年代後半から特に30年代に雨後のタケノコのように十数件もの蔵元が旭川に誕生します。
現在も地酒蔵元として残る男山(山崎酒造)、高砂酒造(小檜山酒造)などもこの時期にできた蔵元です。
また、大雪乃蔵はオエノングループ=合同酒精を母体とする平成になってからの蔵元ですが、
合同酒精は何をかくそう旭川工場こそがその発祥であり、
さらにその前身といえばやはり明治33年創業の神谷酒造旭川工場なのです。
北海道を代表する銘柄の一つ「北の誉」は元々小樽の野口吉次郎商店の銘柄ですが、
明治40年に旭川支店でも醸造を開始しています。
ちょっと変わり種では現在も富山にある桝田酒造店は明治26年に旭川で創業した蔵元だったのが、
明治38年に創業者の桝田亀次郎が出身地の富山に里帰りして続けたという異色の蔵元です。

これら現存する蔵元を含め明治から大正・昭和にかけての旭川には延べにすると実に多くの蔵元が集中し、
この時期道内の酒の生産量の3割以上を占めていました。
しかし、酒造業界は昔から業界同士での離合集散が割と頻繁だった事に加え、
戦時下での政府によるアルコール統制などもあり、太平洋戦争終了時にはその数を大幅に減らしていました。
それでも旭川には山崎・小檜山酒造に加え、旭正宗の大谷酒造、登鶴酒造、住の井酒造など、
この難局を乗り越えて戦後も存続した蔵元は10社近くありましたが、
残念ながら戦後一貫して続く日本酒需要そのものの減退に伴い大半が姿を消してしまいました。
北海道全体でも現在では旭川の3社を含め14社の蔵元しか残っていません。




 
男山
 
元々は明治32年創業の山崎酒造である。
昭和43年、男山宗家継承と現社屋竣工を機に社名も男山とした。
今や世界にその名が知れ渡る日本酒の代表的ブランドだ。
実は男山という銘柄は旭川だけではなく全国各地の地酒に同じ名がある。
これは灘が繁栄する以前の酒の都であった伊丹の将軍家指定御膳酒が男山で、やはり美酒の代名詞だったためである。
商標登録など存在しない江戸時代であるから全国あちこちの蔵元がこの名にあやかった。
山崎酒造は全国にある男山で唯一伊丹木綿屋山本家本家を継承している。
つまり正統な伊丹男山を名乗れる蔵元はここだけなのである。


 
男山では内部を酒造り資料館として一般に公開している。
時期になればガラス窓越しに仕込みの様子も見る事ができる。

 
昔ながらの酒造り道具一式も展示されている。さすがに酒造りに関してはへたな博物館よりよっぽど充実している。

 
こちらは文化財級の資料が展示されている江戸時代資料室。
明治創業の蔵元にこれがあるのはやはり本家ならではか?

 
古い書物には秘伝とか秘蔵といった言葉が目に付く。
間違いなく代々の継承者のみに伝えられるものなのだろう。




 
高砂酒造
 
明治32年小檜山酒造として創業した旭川で4番目の蔵元。
この建物は明治42年に建造されたもので、
酒の銘柄が高砂であった事から高砂明治酒蔵と呼ばれる。
内部は直営店舗になっており、実際の醸造工場は通りを挟んだ向かい側にある。
昭和40年社名も高砂酒造としたが、
近年では国士無双の銘柄が全国に知れ渡っている。




 
合同酒精旭川工場
 
前身は明治33年創業の神谷酒造旭川工場。
神谷酒造は元々神谷バーで有名な東京浅草が本拠地だが旭川の地で初めてアルコール製造を開始した。
神谷酒造の関東大震災による被災で北の誉の野口商店が救済のため旭川工場を買収しさらに道内焼酎製造3社を併合して大正13年合同酒精が誕生した。
昭和38年に本社を旭川から東京に移す。
現在は合同酒精を基幹としたオエノンホールディングスとして逆に神谷酒造・北の誉酒造が傘下に入っている。

  
合同酒精旭川工場のシンボルとなっている神谷酒造時代の蒸留塔。
明治期のレンガ造りでしかも5階建はたいへん珍しく、隣接するレンガ棟も当時の工場棟だ。
歩道に少しはみ出ている。


 
大雪乃蔵
 
大雪乃蔵は平成10年に誕生した新しい蔵元だ。
新しいだけに最新鋭のオートメーション工程で酒造りが行われている。
酒造りに関わる人員は何と僅か4人との事。
建物は和食レストランと直営店舗が併設されており、やはり醸造過程が見学できる。
オエノングループ傘下の酒造会社として誕生したが、
実質的には合同酒精旭川工場の清酒部門と言える。







明治の開拓期以来数多くの蔵元を生み出してきた旭川とはいえ、
けっして最初から「北の灘」と賞賛されたわけではありません。
むしろ当初は蔵元の数ばかりが多く「量は造るがまずい酒」と酷評された時期もありました。
明治期にたて続けに生まれた蔵元は、急激に膨らむ需要をただ満たすための理由のほうが大きかったのです。
そこには軍都として生まれ急速に発展する当時の旭川の輝かしい勢いがありました。

まず鈴木亀蔵がいち早く酒造りを始めた大きな理由は屯田兵村の建設が開始された事にあります。
明治23年に工事が開始され、翌年から順次開村する永山・旭川・トオマの3つの兵村。
1つの兵村だけて400戸の兵屋と関連施設・道路などを一気に造る工事は現在で考えても大工事です。
この兵村建設に携わる数多くの工夫達や、永山兵村を皮切りにぞくぞくと入植してくる屯田兵家族。
さらに忠別市街予定地(現在の旭川中心部)にも兵村目当ての商人を中心とした集落が急速に形成されて行きます。
馬に頼るしかなかった開拓初期は食料をはじめとする生活必需品は極力地場での自給自足が基本でした。
内陸奥深かった旭川では尚更それが必要不可欠だったと言えます。
味噌・醤油そして酒などの醸造品も一刻も早く地場で賄おうというのが必然の成り行きでした。
鈴木亀蔵らの興した蔵元はこれら開拓先駆者達の酒需要を一手に引き受ける事となったのです。

そして旭川の蔵元の大半が創設される事となる明治30年代は何といっても第七師団の建設が要因です。
鉄道が開通し飛躍的に便利になった明治31年の旭川。
矢継ぎ早に翌32年には第七師団の建設工事が始まります。
師団建設の規模は屯田兵村の比ではなく、当時の北海道上げての大工事でした。
これを機に旭川の民間人口も爆発的に増加します。
もちろん明治33年から順次始まった各大隊の移駐により軍人人口もうなぎ登りに増えて行きます。
これらを追いかけるように次から次へと蔵元も誕生して行ったのです。
つまり旭川の酒造りは当初「質より量」といった趣が非常に強かったと言えます。


転機は明治44年に旭川で開かれた全道清酒品評会でした。
ここで地元の蔵元から出品された酒はことごとく酷評されてしまうのです。
これに危機感を覚えた旭川の蔵元達は上川酒造組合の元に一致団結し、研究会が結成され、
醸造技術・設備・原料などあらゆる面から味・品質の向上に取り組んで行くのです。
その成果は数年後の大正時代に入って早くも現れ始めました。
全国レベルの品評会において旭川の蔵元から出品された酒が受賞し始めるのです。
そして以降、大正から昭和にかけての旭川の酒の品質向上は目覚しく、黄金期を向かえる事となり、
質・量共に「北の灘」と呼ばれるようになったのです。





蔵元の数こそ限られてしまったとはいえ、
現在においても旭川の「北の灘」としての地位は少しも揺らいでいません。
近年においても各々の蔵元の味・品質へのこだわりはすばらしく、
男山をはじめ高砂酒造・大雪乃蔵ともに国内外の酒類コンクール・品評会等において受賞を獲得し続けています。