寿司食うなら旭川?


「食べ物がおいしい!」
北海道を旅する方々が一様に口にする言葉です。
もちろん住んでいる道産子も地元の食材をまずいという人はあまりお目にかかりません。
日本の一大食料基地である北海道なのですから当然と言えば当然でしょう。

ただひと口に食べ物と言っても食材は千差万別です。
その地域の気候や地形・土壌、潮の暖流・寒流などの違いによっておのずと得意分野があります。
広い北海道はどちらかと言うとオールラウンドに近いものがありますが、
柑橘類など温暖な地方の果実は育ちませんし近海で獲れる魚介類にも暖流系のものはあまりいません。
得意分野はやはり元々冷たい海に生息する魚介類と冷涼な気候で育つ生鮮野菜それに乳製品でしょう。
あとジンギスカン(羊肉)などは北海道独自の食文化と言って良いと思います。

しかしこれらの農畜産物・海産物は何も北海道に限られたものばかりではありません。
ほとんどの種類の生鮮野菜類は他県でも同じものはいくらでも作られていますし、
魚介類や海藻類も競合する種類が意外と多く北海道近海限定と呼べるのはむしろ少数派です。
乳製品は圧倒的に生産量が多いとはいえこれもやはり北海道だけという訳ではありません。
つまりそこそこの地方で収穫・水揚げされる新鮮な食材を使えば何も北海道でなくともおいしいはずですが・・

では何故北海道の食べ物はおいしいと言われるのでしょうか?
単にイメージや先入観がそう感じさせているのでしょうか?
いいえ、感じさせるだけでなく実際においしいのは間違いないと思います。
野菜類などは日中と夜間の気温のメリハリがはっきりしていたほうがおいしく育つと言われますし、
旅行者が特に好むカニやホタテやイカ、鮭やウニ・イクラなどはやはり北海道で水揚げされるものが最高です。
何よりも北海道の冷涼な気候と湿度の低さが食材の鮮度を保ちつつ食感にも影響を与えるのだと思います。
ジトっとした暑い中で食べるよりカラっとした爽やかな空気の中で食べるほうがおいしいですよね。
調理にあまり手を加えず素材をほとんどそのままに食する食材ほどこの影響は大きいかと思います。





では我が旭川の食事情と言えばどうでしょうか?
旭川は北海道の最内陸部ですからもちろん海産物は水揚げされません。
明治の開拓初期の一時期を除きもっぱら米作が中心で早くから上川百万石と呼ばれています。
その作付面積・収穫量共に全道一であり全国でもトップ10に入る国内有数のコメどころなのです。
上川盆地は空から見ても地上を走っても水田水田また水田といった趣きです。
もちろん実際にはコメばかりではありません。
近郊には米作と畑作・果実などとの併作農家も多く、
少し視野を広げて美瑛・富良野方面にかけての丘陵地などはご存知のとおり一大畑作地帯です。
こと農産物に関しては普段食卓に上がる食材はおよそ全て地元産で揃うことは間違いないでしょう。
それとコメの影に隠れて意外と地元の人間も忘れているのが蕎麦です。
実は旭川市の江丹別地区からお隣の幌加内町にかけては日本一の蕎麦の産地なのです。
「江丹別そば」や「幌加内そば」を普段当たり前のように見ていますが地元の強力な特産品と言えます。

さて、このように旭川とその近辺は農産物の一大収穫地ですから、
スーパーへ行けばさぞかし地元野菜で満ち溢れているのだろうと思いきや不思議な事に気が付きます。
それは何故か農産物以上に海産物が非常に豊富に揃えられているという事です。
近郊の大型ショッピングセンターの食品売場などへ行くと、
「ここは港町か?」と思えるほど新鮮な魚介類を所狭しと並べた海産物店がひしめいています。
街の中に残された数少ない昔ながらの市場でさえも中を覗くと主役はやっぱり魚介類。
およそ旭川で新鮮な魚介類に不自由するなんて事はあり得ないハナシなのです。
どうして北海道のど真ん中の内陸旭川でこんなに海の幸が豊富なんでしょう?




 
旭川駅に程近い中心部2条通りの拓殖市場。市内にはもう数限られてしまったこの手の市場だがよくこの場所に残されているものだと感激する。

 
拓殖市場内には旭川でも老舗の魚屋さんが並ぶ。もちろん主役はその日セリ落とされたホッケやカレイ毛ガニなどの北海道近海の魚介類だ。

 
銀座通り第一市場。建物正面は改装されていて既に面影はないが大正12年に開設された旭川で最も古い私設市場の一つ。

 
第一市場の中に入るとさすがに古さを感じる。往年の賑わいこそなくなったがそれでも時間帯によっては庶民で通路が埋まる。



永山の大型商業施設内にズラリと並ぶ産地直結の海産物店群。この光景を見る限りここが一番近い港町からでも80km離れた北海道の最内陸部のマチだとは信じ難い。


旭川の生鮮魚介類の大台所キョクイチ(旭川地方卸売市場)。旭川市民が昔から新鮮な魚介類に不自由しなかったのはこの旭一や一印といった卸売市場の存在が大きい。







その理由は正に旭川が北海道のど真ん中に位置しているからに他ならないのです。
「何じゃそりゃ?」と思うでしょ。
つまり真ん中だからこそ明治以降北海道の交通・物流の要であり、
日本海・太平洋・オホーツク海側のいずれの地域とも流通ルートを確立し続けてきた歴史があるのです。
特に陸上輸送の主役が鉄道輸送であった明治後期から昭和40年代に至るまで、
道内主要路線が集まっていた旭川は各種卸問屋が非常に栄えたマチでした。
海産物の流通についても例外ではなくそれまでの中心であった小樽からその座を奪っています。
もっとも冷蔵冷凍技術の未発達だった時代は海産物とは言っても乾(干)物・塩漬けなどがほとんどですが・・
もちろん旭川自身も消費地としてこの鉄道網の恩恵を受け続けてきました。

このように古くから確立された各水揚港からの仕入・物流・販売ルートは、
陸上輸送の主役がやがて鉄道からトラックに代わり、
高度な冷蔵冷凍技術が発達してからも脈々と引継がれ発展しています。
農産物や海産物のような一次産品は仕入・物流をいかに確保するかという事が絶対不可欠な要素です。
その意味で旭川は内陸にありながら道内いずれの港とも直結してると言って過言ではありません。
近年では道路整備も相まって益々レスポンスの素早い物流体制が組まれるようになり、
旭川においては各港で朝水揚げされたものが難なくその日の内に口にする事ができるのです。
北海道を囲む3つの海と直結した旭川は正に「寿司がうまい!」マチなのです。






関連コンテンツ : 「軍事と切り離せない旭川の鉄道史」