ここは陶芸の街


「どこの街のこと?」などとは言わないでください。
これは旭川のことです。
旭川は全国でも有数の陶芸の盛んなマチなのですから。

旭川に何年か住んでいれば1度や2度は大雪窯とか渓雪窯とかを目や耳にすると思います。
かく言う私も焼き物については全くのど素人ではありますが、
それでも渓雪焼のコーヒーカップや記念品ですが大雪窯・坂東豊光さんのぐい飲みなどを持っています。
ましてや陶芸に興味のある方にとってこのマチは天国のようなものです。
なんせ市内には50もの窯元があると言われ一般向け陶芸教室や講習会などの機会も多く、
近年では各地の窯元も多数出品する陶芸フェスティバルも毎年開かれるようになりました。

何故に旭川でこれほど陶芸が盛んになったのでしょうか?
大きな要因としては焼き物の盛んな地域に共通して言えることですが、
やはり旭川周辺にも焼き物に適した粘土質の土が豊富にあるということです。
いくら土が豊富とはいってもそれなりの需要がなければ産業として成り立ちませんし発展もしません。
旭川の陶芸はこの恵まれた土を利用した明治時代のレンガづくりからスタートしているのです。

ではそのレンガの需要はどこから来たのかといえば言わずと知れた第七師団の設置です。
師団施設の建設に伴い大量のレンガが必要とされたのです。
さらには道内四方への鉄道開通で流通の拠点ともなった旭川には数多くの倉庫なども建てられました。
鉄筋コンクリートのまだない時代これら主要な施設は石造りかレンガ造りしかなかったのですが、
旭川近辺では逆にこういった建築に適した石材があまり産出されませんでした。
従ってこの辺の需要をほぼ一手に賄ったのが地元産レンガだったのです。
必然的に多くの窯元がこの時期に誕生しました。

明治から大正にかけて旭川の都市形成が一段落した頃、
「レンガばかり焼いていては余ってしまう」と当時の職人さん達が考えたかどうかわかりませんが、
この頃からレンガ以外に瓶や器類などが焼き始められています。
これが旭川における陶芸の始まりです。
その後昭和に入ってからは鉄筋コンクリートの普及と共に建築用レンガの需要は激減し、
旭川の窯元の多くは廃業するか陶器づくりにシフトして行くこととなります。
この分野においてはこの時期から官民あげて技術の向上に取り組んできた歴史もあります。







嵐山陶芸の里
(北の嵐山)


旭川の北西、嵐山に隣接して旭岡(あさひがおか)という丘陵があります。
今この緑豊かで閑静な丘の住宅街にまるで潜むかのように陶芸をはじめとする数多くの工房が散在しています。
けっして意図的にこの地区に集められた訳ではないのでしょうがいつの頃からか市民から「陶芸の里」と呼ばれています。
陶芸に誘発されてガラス工芸・染色・木工クラフトなどの工房やアトリエ・ギャラリーも集ってきました。
何故ここにこれだけの窯元が集中したのか詳しい事情は私も知りません。
ただはっきり言えることは、
「旭川なんてなんもないよ」と言う地元人はおそらくここの存在を知らない人だろうと思うのです。
当然旭川の陶芸の街としての歴史など知らないでしょう。
もし知ってて言うならその人はたぶん小樽の硝子の街としての価値も認めない人でしょう。
もちろんそればかりではありませんが・・・。

私はラーメン・動物園に続いてブレークできるものがあるとすればこの陶芸ではないかと感じています。
旭川の陶芸は前述のとおり小樽の硝子工芸に負けないだけの伝統と下地を持っていますし、
むしろオリジナリティという面ではまさっているのではないでしょうか。
それとこの嵐山をバックにした陶芸の里の持つ情景は、
単に土産物屋の店舗を並べただけの造られた観光スポットとは全く異質のものです。
もし案内板がなければ気が付かないような小さな工房が閑静な住宅街のところどころに散在し、
北国の丘の住宅街を散策する趣きで各種工芸作品を満喫することができます。

今のところここを訪れるのはごく限られた愛好者だけで大半を占めると思いますが、
とかく旅というものは普段取り立てて興味を持っていないものに触れることで深みを増すものです。
また小さな工房ばかりだけに作品のほとんどは一品物でここでしか見る事ができません。
すぐ隣りの嵐山、北方野草園、アイヌ伝承の森と合わせると、
こんなにすばらしい「何か」があるではありませんか。



緑深い嵐山を背景にした旭岡の住宅街のところどころにこういった案内板がある。お目当ての窯元に行くための唯一とも言える目印だ。陶芸ばかりではなくガラス工芸や染色などの工房も多い。


地元で最も名の通っている窯元の一つ大雪窯。
外観を見る限りここがいちばん「店舗らしい」建物だ。


ほとんどの工房は看板が出てなければ一般住宅と見分けがつかないほど奥ゆかしい。玄関を入るとギャラリーになっている。最近ではこの住宅街に別荘を持つ人も増えているとのこと。








「嵐山陶芸の里」は永らく市民に定着した呼び名でしたが、
対外的に圧倒的知名度の京都嵐山と混同される懸念と陶芸以外の工房も増えた事から2010年「北の嵐山」と呼称を変更しました。

北の嵐山 http://www.kitanoarashiyama.com/