魔神の棲む渓谷
明治のはじめころ、
豊かな石炭層が発見された空知・市来知(いちきしり・今の三笠)付近までは
小樽・札幌に続いて比較的早い時期に開発が進んだのに対し、
そこから先の内陸部、特に上川地域は地形の調査すら大きく遅れていました。
その要因は何と言っても主要な交通路であった石狩川が神居古潭の急流と渓谷によって阻まれていたからです。
神居古潭付近は川縁から急傾斜の渓谷になっているため川から上がって歩く事すらままならぬ難所でした。
アイヌ人もこの渓谷をニッネカムイ(魔神)の棲む里として恐れ数々の神話を生み出しています。
上川に入ろうとするごく限られた和人達もアイヌの協力なしにはここを乗り切る事はできませんでした。
神居古潭は上川の入口に立ちはだかる非常に厄介な存在ではありましたが、
いよいよ本格的な開拓に先だって渓谷沿いに樺戸集治監囚人役による上川道路が開削され、
さらに開拓が進んで道路の対岸には鉄道も通され、ようやく交通路としての厄介者から開放されると、
一転してその険しい地形ゆえの景勝地として価値が見い出されるようになりました。
特に明治34年に停車場が設置されてからは景勝見物に加え花見や紅葉狩など、
旭川の住民、いや旭川以外の住民にとっても良き観光リクりエーションの場となりました。
![]()
旭川の代表的な情景を選定した「旭川八景」というのがあります。
『旭橋』
『嵐山と嵐山からの眺望』
『外国樹種見本林』
『神居古潭』
『旧旭川偕行社』
『ダイヤモンドダスト』
『常磐公園』
『平和通買物公園』
がそうです。
旭川市民にとってはずいぶん昔からお馴染みのものばかりなので制定もさぞかし古いのだろうと思いきや、
実はこの八景の選定は意外と新しく、平成9年に旭川市が市民からの新たな公募により決めたものです。
最も目新しいものでダイヤモンドダストという「言葉」でしょうか。
実際に最も新しいのは昭和47年にできた買物公園で、
それ以外は全て明治・大正・昭和の初期から市民に親しまれてきたものばかりです。
旭川市民は意外と保守的という事なのでしょうか?
それとも昔から旭川の顔と言われているこれらの情景が脳裏に焼付いてしまっていて離れられないのでしょうか?
いえ...けっしてこの八景が気に入らないという事ではありません。
景観・情景の八景ですからここに動物園やラーメンを入れろと言うつもりも毛頭ありません。
むしろ古くから愛されるこれら八景を心変わりせず選択した旭川市民に敬意を表するものです。
当然神居古潭は過去上川に入ろうとする人間がまず最初に目にしてきた光景ですから、
自然現象のダイヤモンドダストは別格としてこの八景の中では最も古い景観・情景と考えて間違いないでしょう。
現在においても観光情報などでは必ずと言って良いほど旭川を代表する景勝地として登場します。
しかし、一つだけ気になる事があるのです。
このように開拓時代から長きに渡り市民のリクりエーションの場となり旭川の顔であり続ける神居古潭ですが、
八景の中で最も市民の足が遠のいてしまってるのもまた神居古潭ではないでしょうか?
![]() 「旭橋」や「嵐山からの眺望」と並んで常に旭川の顔として登場する吊橋「神居大橋」。 しかし旭川市民はこの美しい渓谷と吊橋の景観を既に過去のものとしてないだろうか? |
![]() 一見穏やかな渓流に見えるが増水すると激流がキバを向く。 一説によるとこの辺りの水深は70mにも達し水中で常に渦が巻いているとのこと。 悲しいかな昔から自殺の名所でもある。 |
![]() 何となく不安な注意書き。 制限人数の部分を重ね貼りしているところがますます恐怖心を煽ってくれる。 次に貼られる時はいったい何人になるのだろう? |
![]()
前述の通り、神居古潭にはかつて渓谷沿いに鉄道が走り、駅もありました。
何輌も客車や貨車を連ねた蒸気機関車がもうもうと煙を吐きながら渓谷を走る姿は迫力ものでしたが、
昭和44年、函館本線が旭川まで電化されると同時にこの区間は全てトンネルとなり神居古潭駅も廃止されました。
この時期日本には本格的なマイカー時代が訪れており、
神居古潭への行楽の足は対岸を走る国道12号線へとシフトする事となります。
この頃はまだ吊橋付近の国道沿いにはドライブインなどが並び観光以外のクルマも数多く立寄っていました。
しかし、その唯一の国道ルートさえもやがてトンネルによってショートカットされてしまいます。
旭川が誇る景勝地は意図して回り道しない限りトンネルの合間から遠くに眺めるだけの存在となってしまったのです。
![]() 神居古潭駅は明治34年に簡易停車場として設置され明治36年に駅に昇格した。 現在残るこの駅舎は明治43年に建てられたもので平成元年に修復復元された。 |
![]() 駅舎内部はサイクリングロードを走ってきたツアラーや観光客のための休憩所になっている。 実に保存状態が良くとても綺麗にされている。 |
![]() 廃止された線路跡は旭川市内から続くサイクリングロードとなっている。 線路跡を挟んで2面あるホームは10両編成の列車でも停車できそうな長さがある。 |
![]() 谷側のホームはすぐ足元が急傾斜になっている所に造られた橋梁式で傷みがひどい。 かつてはこのホームに長い長い汽車が到着し数多くの行楽客が降り立った。 |
![]() 旭川側の端から見たホーム。 曲がりくねった渓谷沿での長いホームは直線を確保しきれず端のほうでカーブしている。 よくこんな所にこれだけのホームを造ったものだ。 |
![]() 懐かしい裸電球式の街灯もホーム上に残されている。 一見電球が付いてないように見えたが良く見るとちゃんと付いている。 |
![]() こちらは現役で使用されている旧駅舎併設のトイレ。 この建物だって立派な文化財の内だ。 |
![]() 旧駅舎傍には3輌の蒸気機関車が展示されている。 これは主に貨車を牽引したキュウロク型機関車。 |
![]() おなじみのデコイチ。 日本で最も数多く生産された蒸気機関車で1115輌も生産された。 |
![]() 最高時速100`を誇る急行列車用C57型機関車。 201輌生産されたのでこれが最後に造られた車輌。 |
![]() 神居大橋脇の旧国道沿い。 かつてこの場所には数件の店舗が並び常に立ち寄る人とクルマで賑わっていたが・・・ |