北海道ガーデン
2008年、倉本聰氏脚本による「風のガーデン」というテレビドラマが放映されました。
自身の余命期間を知った医師の、死までの生き様や人間模様を富良野を舞台に描いたドラマでしたが、
このドラマを自ら実践するがごとく撮影終了直後に亡くなった俳優緒方拳さんの遺作としても話題を呼びました。
このドラマの重要な『背景画』として富良野に実際に造られたブリティッシュガーデンが「風のガーデン」です。
そしてこのガーデンのモデルであり、ガーデニングをプロデュースしたファームが旭川にあります。
旭川市の郊外、広大な田園地帯が広がる当麻町との境に射的山と呼ばれる山があります。
山と言うより何故かそこだけ隆起している丘と言ったほうが正しいような小っちゃな山です。
その名前と場所からして明治開拓時代の永山か当麻の屯田兵が射撃訓練場として使ったのでしょう。
この射的山の一方の麓に、およそその名に似つかわしくない次元の異なる空間が広がっています。
それが風のガーデンのモデルとなった上野ファームのオープンガーデンなのです。
![]() 広大な水田地帯の中にポッカリ浮かんだ島のような射的山。 人工的に削られた射的面が今もなお地肌を見せたままだ。 |
![]() 射的面とほぼ背中合わせの斜面の麓に上野ファームがある。 射的山の頂上は思ったよりも眺めが良く上川盆地を一望できる。 |
上野ファームは元々明治の開拓時代に入植した米農家。
もちろん今でも一戸の農家としておいしい米づくりに励んでいます。
他の農家とちょっと違っていたのは以前から農村の景観づくりに取り組んでいたこと。
自宅の庭はもちろん、水田のあぜ道に花を植えたり、海外種のハーブを試験栽培したりしたそうです。
そういった家庭環境の意を受けてか、長女砂由紀さんもイギリスに留学して本場のガーデニングを学び、
帰国後の2001年から休耕地などを利用した本格的なブリティッシュガーデン造りを始めました。
2004年、ガーデニング専門誌が主催するガーデンコンテストでグランプリを受賞し絶賛されたのをきっかけに、
それまで口コミで訪れる人がいる程度だったガーデンが一躍全国の愛好者の注目の的となりました。
![]() パープルウォーク その名の通り紫を主体とした花を両側に配した長ーい小路。 中間にサークルボーダーがある。 |
![]() ロングボーダー パープルウォークに並んで曲がりくねった小路を配した花壇。 やや日本庭園的な趣きも感じる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ワイルドガーデン ミラーボーダーの奥にあるこの白樺林も計算されて造られたガーデンの一部だ。 |
![]() 射的山 ガーデンは今もなお射的山の斜面に向かって広がり続けている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 元々農場の納屋だった建物を改装してできたカフェ。 その名も「NAYA cafe」 |
![]() カフェの中からも窓に切り取られたガーデンが楽しめる。 地元野菜の載ったキーマカレーとハーブティーが美味しかった。 |
![]() カフェの奥はギャラリー。 ドラマ「風のガーデン」で上原ファームの名で登場した際に使われた看板も展示されていた。 |