![]() |
旭川のドライバーが口を揃えて嫌う場所、それが名物「常盤ロータリー」です。
このロータリーでは様々な「珍現象」が確認されています。
なかなか周回に入り込むことができず諦めて左隣の道に逃げ込んだとか、
入ったまでは良いがいつまで経っても出られなくなったとか、
逆回りしてしまってにっちもさっちも行かなくなったヤツがいたとか...
まあ多々ありますが、
しかしここをすんなりパスできるようにならない限り旭川においては一人前のドライバーとは呼ばれません。
警察見解では道路交通法上の優先関係がないということですが、
慣例上国道40号線である昭和通り側と旭橋側への出入り車輌が優先されています。
しかしこれはあくまで地元慣例ですので、
知らないドライバーが入り込むとワケがわからなくなってパニックに陥る訳です。
無論、逆回りするというのはちょっと論外ですが...
このロータリーには6本もの国道・市道が集まっています。
地図で見る分には綺麗な幾何学模様を描いていかにも計画都市旭川らしさを醸し出していますが、
実はこのロータリーは当初から都市計画されたものではなく、
昭和7年の牛朱別川の切り替えによる副産物として生まれたものなのです。
古い牛朱別川は昭和のはじめ頃まで蛇行しながらこのロータリー付近を流れており、
先代旭橋の手前のここにもう1つ常盤橋という橋があったのです。
切り替え工事後に旧牛朱別川の埋め立てが行われ新たな土地が生まれました。
当時ここを繁華街にしようという声もあったようですが、
結局は集中した街路を捌くためにロータリー形式の交差点にしたようです。
実は日本最大のロータリー
ところでこのロータリー形式の交差点というのは日本においては非常に珍しいものなのです。
あってもせいぜい駅前広場のロータリーとか非常に小規模なものがある程度で、
本来の意味でのロータリー交差点と呼べるものはごくごく僅かしかありません。
パリ凱旋門広場のような大円周の市街地ロータリーというのは皆無です。
広々とした北海道の街ならばもっと沢山あってよさそうなもんですが意外や意外、
札幌にもなければ函館にも帯広にも見当たりません。
唯一釧路の幣舞橋の袂にありますがやや変則的で旭川に比べると一回りも二回りも小さく、
あまり円を周回するという感じではありません。
これに対し旭川のロータリーは、
4車線の国道・市道3本をはじめとする合計6本の主要街路が放射状に交差する本格的なものです。
おそらく国内においては最大の本格的ロータリー式交差点です。
実はその筋の「通」の間では結構有名なのです。
このロータリー式交差点はイギリスが発祥と言われヨーロッパでは数多く見られるようです。
交通量のそれほど多くない交差点においては待ち時間が少なく
目的の道路へスムーズに抜けることができるのでメリットが大きいとされています。
3本以上の道路が集まっていればロータリー交差点を造れますが、
交差点にそれなりのスペースが必要なことが日本で普及しない理由なのかもしれません。
まだ一般のクルマなどほとんど走っていない昭和初期の時代に、
誰が考え付いたのかこのような本格的なロータリーを造った先見性には感心させられます。
誰が魔のロータリーにした?
しかしながら大変残念な事にせっかくこんなに立派なロータリーを持ちながら、
本来のその機能を生かせていないのが旭川のドライバーです。
何故こんな素晴らしいものを「魔のロータリー」にしてしまっているのか?
理由は簡単です。
出入りとも国道40号線を優先させるという悪習慣がそうさせているのです。
出る方は良いとして昭和通りと旭橋側からロータリーへ入るクルマが我が物顔で入り込むから
整流性を完全に台無しにしてしまっているのです。
いったいいつの間にこの悪習慣が定着してしまったのでしょうか?
![]() |
本来のロータリーというのは中を周回するクルマが常に優先されなければならないのです。
つまりロータリーへ入ろうとするクルマは
周回するクルマが右に見えれば一旦停止や徐行するなどして譲らなければなりません。
接続道路の広さ・交通量に関係なくこの鉄則さえ守れば
ロータリーというのは一旦入ってしまえばスムーズに目的の道路へ抜けられるのです。
ドライバーは入る際に右から周回して来るクルマにだけ注意を向ければ良いのです。
この流れを壊す悪習慣が根付いてしまった理由はいくつか考えられます。
ひとつは国道40号線を出入りするクルマが圧倒的に多い事と
道幅も広い事からドライバーが勝手に優先だと決め付けていること。
道路交通法に左に見える車輌優先という原則があるため、
これに従うと周回しているクルマは入って来るクルマを優先させねばならなくなること。
国内ではロータリー自体が珍しいためその走行手順が一般化していないこと。
警察が慣例まかせにしてはっきりした見解を示さないこと。
等々です。
従って必ずしもドライバーばかりの問題ではありません。
むしろきちっとした標識なり路面ペイントでもって優先関係の周知徹底を怠っている警察当局、
道路管理者側の責任が大きいでしょう。
と言うか、
どうも警察自身が本来のロータリー式交差点の在り方というものを理解してないような気がします。
魔のロータリー