見本林と三浦文学
東京オリンピック開催を目前に控えた昭和39年の夏、
朝日新聞社の一千万円懸賞小説に旭川の一主婦の作品が入選しました。
作品は朝日新聞上に連載され翌年一冊の単行本となりました。
小説「氷点」と作家三浦綾子の誕生です。
この小説の内容については今さらここで紹介するまでもないでしょう。
「氷点」はその後何度も何度もテレビドラマや映画化され多くの人々に感動を与え続けています。
発表以来40年以上もの長きに渡りこれだけ広く愛され続ける小説というのも他に聞いた事がありません。
敬虔なクリスチャンでもあった三浦綾子さんはその後いくつものヒット作品を生み出しましたが、
夫の光世氏と共に旭川から離れることなく、
平成11年、病魔との闘いとも言えた77年の人生に終止符を打たれました。
![]() |
![]() |
「氷点」で重要な舞台となっているのが神楽にある見本林です。
この見本林とはそもそもいったい何なんでしょうか?
正式には「外国樹種見本林」といい、れっきとした国有林なのです。
明治31年に上川御料局が主にヨーロッパ産の樹種をこの地域で育つかどうか試験植樹したのが始まりで、
これらの樹種は数十年後にものの見事に育ち鬱蒼とした人口の森ができ上がったのです。
「氷点」が最初に映画・テレビ化され大ヒットした頃は観光地としても注目されました。
今思うとこの見本林こそが旭川においてマスメディア誘導型と呼ばれる最初の観光資源ではないでしょうか。
近年で言うならテレビドラマで一躍有名になった富良野の麓郷のようなものです。
当時はそれなりにこの見本林もブームとなりましたが、
観光的にはいつの間にか地元ですら忘れられた存在となっていました。
しかし三浦綾子記念文学館の開館に伴い再び着目されているのも事実です。
三浦文学の実に根強い人気を感じさせられます。
![]() |
![]() |
幻のマチ「高野町」
ところで「氷点」に登場する辻口家とはいったいどこにあったのでしょうか?
私は少なくとも現在文学館がある見本林入口付近ではないと思っています。
何故かって?
三浦綾子が「氷点」を書き綴った昭和38年頃のこの付近には田んぼしかなかったからです(笑)。
少し離れた国道237号沿いに若干の民家と小中学校や営林署などがあった程度で、
見本林の傍はとても金持ちの邸宅が建っているような様子ではありませんでした。
では辻口家はいったいどこにあったのか?
旭川の市街地にかつて辻口院長宅のモデルとなった建物があった事はよく知られています。
しかしそれは建物のモデルであり場所は明らかに小説とは異なります。
三浦綾子は見本林の前に広がる田んぼの中に架空の邸宅を想い描いたのでしょうか?
ここからは私の勝手な想像になりますが・・
この頃の見本林に程近くて立派な家の一つくらいあってもおかしくないところといえば、
旧国道12号と237号が交わる当時の神楽町本町付近か、
さもなくば「高野町」しかありません。
「高野町って何?どこ?」
旭川市民ですら多くの方はこの町名を聞いてもこう尋ね返すのではないかと思います。
もっとも「高野町」は通称で当時正式には旭川市神居町雨紛。
神居といえば神楽の見本林とは美瑛川を挟んだ対岸になってしまいますが、
ここだけは美瑛川の蛇行の産物で神楽町側の田園地帯にぽっかりとできた旭川市の飛び地でした。
美瑛川と南校川に囲まれたこの地域は今でこそ神楽の名を冠していますが、
元々は高野牧場という牧場を宅地として分譲した旭川初の民間開発によってできたマチなのです。
当時でも周りを川と水田に囲まれた閑静な住宅街で北西側が見本林の南端と接しており、
美瑛川堤防沿いを少し歩けば見本林のど真ん中に行ける位置関係です。
私は三浦綾子は高野町へ行ったのではないか?と考えています。
高野町の静かで落ち着きのある住宅街を見てここに辻口家を想い描いたのではないのでしょうか?
幼い頃とはいえちょうどこの時期ここに住んだ経験のある私にはそう思えてならないのです。
高野町
現在の神楽6〜7条11〜14丁目、平成大橋や神楽中学校がある付近。
もちろん当時は平成大橋などはなく高野町と神楽本町との間は田んぼが続いた。
今の神楽中の場所には私立時代の南高校があり南校川という名はここから付いたと思われる。
この南校川と美瑛川の合流付近が見本林の南端になる。
当時神居は既に旭川市となっていたが神楽町はまだ合併前で旭川市ではなかった。
美瑛川を跨いで神楽町側にあるこの神居の飛地を神居町雨紛と呼ぶ人は誰もいなく、
「旭川市高野町」で郵便物は届いたしバス路線も「高野線」だった。
旭川の最大手不動産会社「タカノ」(旧高野観光開発)はこの高野牧場の宅地分譲がその始まり。
昭和43年の旭川市と神楽町の合併後もしばらくは高野町の名は使われていたが、
神楽の宅地化に伴って現在の住所となった。