陸自に見る伝統

2004年2月陸上自衛隊第2師団はイラク復興支援の尖兵としてイラクに派遣されました。
正規軍同士の武力衝突こそ既に終結していたとはいえ,
反米英イスラム原理勢力やテロリストによる無差別破壊・自爆テロ・外国人拉致殺害などが頻発し、
イラク国内はまだまだ危険と混乱が極まっていました。
そしてそれは現在もなお続いています。
戦後の自衛隊がかつて経験した事のない「実戦」がそこにはあります。

第2師団はこれまでも日本が陸上自衛隊を海外派遣した初のPKOであるカンボジアに始まり、
ルワンダ・東ティモールなど初めてのケースや危険度の高い時ほど重点的に派遣されています。
そして危険度の高さと派遣規模ではずば抜けているイラク派遣です。
しかもその中でも最も狙われやすく防備も脆弱な段階である宿営地の建設が主たる任務でした。
何故また第2師団なのでしょう?

派遣が決定された当初は、
冷戦が終わってソ連の脅威がなくなった最北の部隊はヒマだからとか、
本州の部隊は北朝鮮があるから空ける訳にいかないとか、
いかにももっともらしく吹聴する人がいましたがそれが全くのデマである事は
その後順次本州の部隊も派遣されている事から明らかです。
また北海道の部隊は陸も空も最新鋭の装備を持った精鋭だからと言う人もいましたが、
確かにそれは半分当たっているでしょう。
しかし正面武力装備が主体の戦闘部隊編成とは違いますからそれだけでは説明不足です。

少し観点を変えて歴史を遡って見るとその理由が何となく見えてきます。
そこには旧第七師団時代からの伝統というものが存在する気がしてならないのです。
その伝統というのは何か?






実は遠征部隊だった・・・1
実は遠征部隊だった・・・2
実は遠征部隊だった・・・3
もうひとつの理由
黄色いハンカチ運動