黄色いハンカチ運動


第2師団のイラク派遣が決定して間もなく「黄色いハンカチ運動」というのが旭川で展開されました。
旭川商工会議所が主に音頭をとって始めたものですが、
何事にも腰の重い気質の旭川市民にしては珍しくあっという間の広がりを見せました。
ロータリーのシンボルタワーにはロープが張られ何百もの黄色いハンカチがなびきました。
もちろん街角の商店や第2師団各駐屯地内にも掲げられました。
実際にハンカチを掲げなくともこの運動に賛同する一般市民・企業はかなり多かったと思います。
この運動はその後全国の順次派遣される師団の地域にも広がりを見せました。

戦前の軍都旭川を知る世代は既にかなりの高齢となり、
市の人口の大半が戦後生まれの世代になっているとはいえ、
やはり旭川には師団創設以来の伝統が脈々と生きているのだと改めて感じさせられたものです。
第七師団設置以降日露戦争から太平洋戦争まで頻繁に激戦地へと赴き、
再び旭橋を渡ることのできなかった数多くの兵士を送り出した旭川だからこそ、
こういった運動に敏感に反応したのだと思います。






ところでこの「黄色いハンカチ」運動が自衛隊のイラク派遣容認につながるとの理由から、
一部の方々からこれが政治的に利用されていると反対の声が上がりました。
この方々は派遣そのものに反対する意図から「白いハンカチ」なるものを掲げようと主張した訳ですが、
そもそも黄色いハンカチ運動が「派遣の賛否に関わらず」市民である隊員の皆さんには無事帰って来てほしい・・・
と願う多くの市民の賛同の気持ちからスタートしていたため、
賛否そのものを問うこの考え方は根本から矛盾し噛み合っていませんでした。
まして必要以上に戦前への過去回帰などを強調し訴えていたため、
逆にこちらのほうが政治的イデオロギーを強く感じるという事でほとんど広がりを見せませんでした。
実際問題派遣を決定したのは地元の自衛隊でも何でもない訳ですから当たり前ですが。

またこの運動が映画「幸福の黄色いリボン」を歪曲させて利用したものだとの主張から、
山田洋次監督の不快感を表すコメントが地元新聞に掲載されました。
私はこれを見たとき大変疑問に思うと同時にむしろこちらのほうが不快感を感じたものです。
何故なら黄色いリボンのオリジナルの意味こそが「黄色は身を守る色」とする英国を発祥とし、
米国の南北戦争時代から「愛する人(兵士)の無事帰還を願う」シンボルと聞いていたからです。
本来の意味をアレンジして利用したのはむしろ映画のほうであったはずで、
当然こんな事くらいは山田洋次監督本人が一番よく認識していたはずです。
映画の知名度が高い事を主義主張に利用しようとするいやらしさを強く感じました。
同じ反対をするのでも正攻法で主張してほしいものです。






旭川で興ったこの黄色いハンカチ運動は、
実は運動を始めた当の旭川市民が考えてた以上に自衛隊関係者に大きな反響を呼んだようです。
地元第2師団に留まらず全国の自衛隊関係者からこの運動を始めた旭川市民に対し感謝されているのです。

イラク派遣を直前に控え本来であれば中止になっておかしくなかった冬祭りの雪像造り協力も、
「我々の無事を願ってくれる旭川市民のために」と規模縮小ながらも残留部隊がやってくれました。
バーサー大会など他のイベントもいつも通りに協力してくれました。
北鎮記念館の新築が認められたのも一説によるとこの運動があったからと聞きますがこれは確認してません。

3ヶ月後、願い叶って第2師団の隊員の皆さんは課せられた任務を全うし全員無事帰還を果たされました。
旭川空港には初めてとなる政府専用機も降り立ちました。
そして帰還隊員を乗せたバスは黄色いハンカチが掲げられているロータリーをぐるり周って旭橋を渡ったのです。
この時、直接的には知る由もない「この街の伝統」を意識した市民も少なくなかったのではないでしょうか?


黄色いハンカチ運動はその後、全国の派遣師団を抱えるマチで続きました。