工事が始まった頃の新駅舎
 
新駅は4面7線を持つ高架駅。ホームの数では旧駅と変わりはないが「離れ小島」だった富良野線ホームがようやく他のホームと並ぶことができた。
こうして見るとまさにリバーサイドステーションの趣きだ。



旭川の宮前地区では「北彩都」の名の下、大規模な駅周辺再開発事業が進められています。
実はこの再開発事業は計画決定・事業着手から既に15年ほどを経過しているのですが、
再開発の最大の難関だったJR旭川運転所の永山への移転に10年近くを要し、
実際に目に見える形が整い始めたのはここ数年になってからの事です。
ようやく念願だった高架への切り替えが完了し、新しい駅舎も供用を開始しました。

高架化と運転所の移転に伴い、開発が宮前東地区に一歩遅れをとっていた宮前西地区は、
不要になった操車場や車庫などの施設が全て撤去され、広大な敷地に新しい街路や緑地が整備されつつあります。
新駅の両サイドから忠別川を跨ぐ2つの新橋の内「氷点橋」が既に開通し「クリスタル橋」も姿を現しつつあります。
全体の区画完成までにはさらに数年かかるでしょうが、
旭川の半世紀以上に渡る悲願であった神楽地区との一体化が新しい街と共に実現しようとしています。







北彩都に残るレンガ棟

シビックコア地区の真ん中。
周りは既に近代的な施設や庭園などが整備される中異彩を放つ。
建物の造りから倉庫ではなさそうだ。
何故か正面入口に向かって鉄路が埋め込まれている。























ところで同じ北彩都でも駅から1q近く離れている宮前東地区。
ここには一足先に障害者福祉施設「おぴった」、科学館「サイパル」、
それに旭川地方気象台や法務局などの国の出先機関合同庁舎が既に稼動していますが、
これらに囲まれるようにいかにも明治の趣きを持つ2棟のレンガ棟があります。
現在「Co co de」と称するこの建物、同じレンガ造りでも宮下地区にある倉庫群とはちょっと違うようです。
これはいったい何の建物だったのでしょうか?
そして何故この場所にあるのでしょうか?


実はこの建物は旭川の鉄道とレンガの歴史を語る上でたいへん希少な建物なのです。
北彩都の元々の姿と旭川の鉄道史を追って見たいと思います。






軍事と切り離せない旭川の鉄道史

北彩都は旧国鉄の牙城だった

北彩都に残したかった「Only One」

ココデいったい何するの?










北彩都・・・旧国鉄の牙城