軍事と切り離せない旭川の鉄道史


旭川は軍都であると同時に鉄道のマチでもありました。
明治31年に上川線(現函館線)が旭川まで開通したのを皮切りに、
明治33年には十勝線(後の釧路線・根室線・現富良野線)が富良野まで開通。
明治36年には天塩線(現宗谷線)が名寄まで達し、
少し遅れて大正11年に石北線が愛別、翌12年には上川まで開通。
とにかく現在では考えられないような矢継ぎ早に鉄道網が構築されています。

いずれの路線もその後の数年間で延伸を完了して現在の北海道の骨格となる鉄道網が完成し、
旭川は名実共に北海道における鉄道交通の要となりました。
何もない原野に開拓の鍬が入れられてから僅か10年から20年の出来事です。
明治政府は何故こうまでこの地の鉄道建設を急いだのでしょうか?




 
明治期の旭川停車場操車場



これらは明らかに第七師団の建設と連動していました。
旭川で第七師団の建設工事が始まったのは明治32年の事ですから、
つまり旭川を中心とする鉄路整備は全てこの師団の建設と前後しているのです。

師団の建設は上川線(函館線)の開通を待っていたかのように始められました。
まず膨大な量の建設資材を運ぶための引込み線(鷹栖線、大町岐線)がこの翌年に敷かれています。
さらに師団建設と平行して道東路線である十勝線、道北路線である天塩線にも着手し、
明治35年の師団完成時にはいずれも部分開通を実現しています。

これらの鉄道路線が当時の対ロシア防衛と深い関わりを持っていた事は明白です。
つまりロシアが千島ルートを使って侵攻した場合、樺太ルートを使って侵攻した場合、
いずれの場合にも第七師団を速やかに対処可能にするための移動手段だったのです。
ロシア帝国がいつ北海道に侵攻して来てもおかしくない近隣諸国情勢の中で、
時の明治政府がいかに強い危機意識を持っていたか・・・
それはこれら旭川の鉄道建設の年表からも読み取ることができます。