ココデいったい何するの?
扇形車庫の消滅と合わせもう一つたいへん残念に思える事があります。
車庫は結局跡形もなく解体撤去されて更地にされてしまいましたが、
鉄道工場レンガ棟については幸いにも比較的早い段階で建物の保存修復が決まっていました。
そこまでは良かったのですが問題は修復後の用途です。
修復後の「Co co de」と称する施設の正式名称は「旭川市市民活動交流センター」と言いますが、
その目的をホームページより抜粋すると、
『市民活動交流センターは、市民活動に関する情報の収集・提供や活動相談、
講座・研修会等の開催による学習の機会の提供など市民活動を支援するとともに、市民の交流及び協働を促進し、
もって活力ある地域社会の形成及び市民主体のまちづくりの実現に寄与することを目的とした施設です。』
とあります。
この目的を読んで具体的な使い道をイメージできる人はたぶん関係者以外ほとんどいないと思います。
「市民活動」「まちづくり」「情報収集・提供」といった、いかにも聞こえの良い言葉が並んでおり、
あたかも市が行う施策に参加できるような錯覚さえ覚えます。
しかし、ここで言う市民活動とはいったいどのような活動を言ってるのでしょう?
まちづくりとは具体的にどういう事を指しているのか?
何よりも、このような目的のために敢えてこの歴史的建造物を充てた理由は何だったのか?
その用途については全くの疑問だらけです。
修復を待っている頃のレンガ棟
この2棟のレンガ棟は現存する旧国鉄建造物最古の部類に数えられている。
工場各棟には整備や修理のため鉄道車輌が直接出入りできるよう線路が引き込まれていた。
正面開口部は列車が通り抜けられる大きさになっている。
実際には後から増築された棟がこのレンガ棟に接続されていたがそれらは全て解体された。
旭川には小樽のような石造りの建物が少ないが、
これは近辺で建築に適した石材が産出されないためである。
そのかわりレンガや陶器に適した土が豊富にある。
この建物に使われたレンガは明治30年代初期のもので正面の「マル北」の屋号はその時の窯を記しているという。
かつて江別と並んでレンガの一大産地であった旭川も今ではその生産はゼロと聞く。
つまり既に過去のものとなってしまった旭川レンガの歴史を語る上でも、
旧国鉄建造物の歴史を語る上でもこの建物は貴重な存在と言えます。
「Co co de」の利用実態を明かしましょう。
単なる公民館です。
単なる貸部屋・貸ホールと言っても良いでしょう。
しかも本格的な会議やイベントとして使うには建物の構造上あまりにも中途半端である上に、
利用に当たっては基本的に事前登録団体制度とやらを採用しています。
周辺を住宅街に囲まれた郊外の公民館・住民センターなどとも違って町内会による利用もほとんどありません。
これまでの利用実績を見る限り稼動率はガラガラ状態で、
利用されているとしてもほとんどが趣味娯楽のサークル活動的な内容ばかりです。
いったいどこの誰がこの希少な建物をここまでくだらない用途にしてしまう事を考えついたのでしょう。
何故もっと多くの市民や観光客が訪れられる開放されたスペースとして利用しなかったのでしょう。
市民活動?NPO活動?まちづくり?
笑わせちゃいけません。この言葉が用いられ始めた時からこうなる事は明白でした。
今となっては手遅れですが、
例えば扇形車庫も残したならばこのレンガ棟とセットで鉄道公園のようなエリアを構成する事も可能だったはずです。
せめてこのレンガ棟だけでも鉄道記念館・歴史館のような使い方はできたのではないでしょうか。
どんな形であれこの建物は鉄道と切り離して考える事などできません。
今からでももっと脈絡を持った有用な用途に変更すべきです。
修復なったレンガ棟とサイパル
建物は北彩都のシビックコアと呼ばれるブロックにある。
科学館サイパルに隣接しているため休日などは市内外から訪れる人も多い。
周囲はもったいないほど広々とした庭園と散策路になっており忠別川河川敷公園にも近い。
また近い将来北彩都ガーデンなどができれば駅から続く遊歩道の終端にも位置する。
何故これだけ恵まれた環境にあるアイテムを全国数多くの鉄道ファンを呼び込むための用途にしなかったのか?
あるいは市内外から訪れる人々に広く公開された施設として利用しなかったのか?
摩訶不思議でならない。