北彩都に残したかった「Only One」
北彩都ができる以前の旭川市街地図には旧JR運転所にひと際目を引く「扇」が描かれていました。
JRがまだ国鉄時代であった頃ならここに旭川機関区と書き入れられていました。
一般の人にはほとんど立ち入る機会のない場所でしたから、
実際のところあの「扇」がいったい何だったのかご存じない方も多いでしょう。
あれは扇形車庫と呼ばれる独特の鉄道施設で元々は蒸気機関車を格納するための車庫だったのです。
扇の形をした車庫の中心に転車台と呼ばれる機関車を載せてクルクル回る台車があり、
ここに引き込まれた機関車はこの台車で回転して方向を変え、
ぐるり放射状に囲んだいくつもの車庫の1つに出入りする事ができました。
旭川機関区の扇形車庫は24輌もの機関車を格納でき、
その中心角も180度を大きくオーバーする円に近い大きな「扇」でした。
単なる車庫としての機能だけでなくここは言わば列車運行の司令塔だったのです。
扇形車庫は機関区のある全国の主要な駅に設けられていましたが、
蒸気機関車の廃止、ディーゼル化、さらに電化に伴って次々と廃止撤去されました。
ごく一部の区間しか電化されていない北海道においては、
ディーゼル気動車や除雪車の車庫としてその後も利用されるものもありましたが、
気が付けばどこにも残っているものはなくなっていました。
小樽築港駅にあった転車台と扇形車庫の一部が手宮の小樽総合博物館(旧交通記念館)に移転保存されているくらいです。
そんな中で旭川の扇形車庫は国内で現存する最大にして最後の現役と言われ、
運転所の移転直前まで除雪車庫などに利用されていました。
従って往年の鉄道施設として非常に稀有な存在であったはずなのですが...
運転所が移転し高架工事が始まった頃の扇形車庫
’06年4月29日 他の運転所施設が全て撤去された中唯一残されていた扇形車庫と旧機関区の建物。 この時点ではほのかな期待もあった。 |
’07年9月18日 一応建物の調査は行なったようだが市民には全くその経緯を知らされる事なく隣接する旧機関区の建物の取壊しが始まった。 |
’07年9月29日 とうとう扇形車庫本体の解体が始まる。 転車台は既に取り払われてしまっている。 こうなるともう後戻りはきかない。 |
’07年10月16日 希少な大正時代のコンクリート壁がいとも簡単に崩され瓦礫の山となって行く。 90年の歴史がここに終止符を打たれた。 |
’08年9月30日 すっかり更地となった跡地は表土の入換中。 宮前跨線橋も撤去されるためこのアングルからの撮影も最後となる。 |