北彩都は旧国鉄の牙城だった


旭川の鉄道のマチとしての繁栄は明治期の鉄路開通と同時に始まり、
太平洋戦争の戦前戦後を通じた国鉄の全盛時代と共に昭和40年代まで続きましたが、
これは道内四方に延びる基幹路線の要だったからというだけではありません。

明治31年の上川線(函館線)開通と同時に北海道では小樽手宮に次いで2番目、
官営としては北海道初で全国でも大宮・新橋についで3番目という鉄道車輌工場が創設されています。
旧国鉄旭川工場のさらに前身となる北海道官設鉄道工場で、その場所というのが現在の宮前東なのです。
創設当時は建てられた職種棟を指して「木挽(こびき)職場」「木機職場」などと呼ばれたそうで、
その後も工程・職種ごとに次々と棟が追加されて最終的に旭川唯一の大工場となりました。
そして明治期の当初に建てられた内の2棟、
鍛冶工場(後に木機乾燥工場)と旋盤工場(後に第2木機職場)
が今に残るレンガ棟なのです。

工場はその後100年近くに渡り国鉄旭川工場として数多くの車輌の製造や修理をしています。
現在でも各地に保存されている鉄道車輌や部品の中に旭川工場製が残っています。
国鉄民営化後のJR旭川車輌センターとしてその長い歴史を閉じましたが、
工場が廃止され解体撤去されるまでは現存する旧国鉄最古の工場施設群だったのです。




 
明治期の官設鉄道時代の国鉄旭川工場






鉄道工場があった宮前東地区に対し旭川駅寄りの宮前西地区は列車運行のいわば管制塔でした。
全道各地から集まる客車や貨車を捌くための何十線もの線路からなる広大な操車場や車庫、
それに機関車の拠点である機関区や各種運行施設がここに集中していました。
これらの施設は蒸気機関車からディーゼル列車・電車への移行で大きな転機を向かえましたが、
それでも施設のかなりの部分はその後も旭川運転所の施設として現役でした。
北彩都計画に伴い運転所そのものが移転したためとうとう長年の現役を終えて全てが撤去されたのです。

東西宮前地区にはこれら以外にも数多く建ち並ぶ国鉄職員官舎や購買店などの福利厚生施設、
さらには宮前球場という社会人野球「国鉄旭川」のホーム球場までありました。
現在北彩都の造成が進められている東西宮前地区というのは、
かつては鉄道関連施設の一大基地であり、旧国鉄の牙城とも言える地域だったのです。




 
1977年の北彩都付近
 
中央を貫く宮前通り跨線橋を境に左側が扇形車庫・機関区を中心とした運転所施設群。
右側が国鉄旭川工場の施設群で合同酒精のすぐ隣りまで連なっている。
この頃まで合同酒精の専用引込み線も現在の「大雪の蔵」酒造の位置まで延びていた。
真中に見える野球場は国鉄宮前球場でその周辺一帯忠別川淵まで全て国鉄職員の官舎・住居だ。