「北海道護国神社例大祭慰霊音楽大行進」
少々長ったらしいですがこれが「北海道音楽大行進」の元々の名称です。
スタートも以前は護国神社のある花咲町でした。
この音楽行進は吹奏楽パレードとしては伝統・規模において全国一かと思います。
始まりは昭和4年で戦後の一時期中断があったものの既に80年もの歳月を重ねています。
東京銀座での軍の音楽隊によるパレードを知った当時の北海タイムス支局長が、
旭川でもできないか?と後のマチイ楽器のご主人や商業校の先生などと相談し、
10団体200名ほどで実現したのが最初です。
この音楽行進の特色は第1回から市民バンド参加で開催されている事だと思います。
つまり単に軍の音楽隊によるパレードとして始められたわけではなく、
当初から市民や民間企業、学校も一緒になって参加した行事だという事です。
パレードを始めようという気になった実際の意図というのは残念ながら私も知りません。
しかし、招魂祭に開催された事、第七師団各連隊も参加している事、さらに、
昭和初期という当時の情勢・世相を考えるとそう難しい意図ではなかったと思います。
要するに頻繁に外地へ出征して行く当地第七師団に対し、
戦死した兵士への慰霊と戦勝祈願を市民ぐるみで行なおうというのが目的だったのでしょう。
しかしそれはある意味表向きの理由で、現代のように娯楽の多い時代ではないですから、
おそらくは皆で楽しめる行事を作ろうというのが一番大きな意図だったのではないかと思います。
大量の戦死者を出した太平洋戦争終了に伴って、
一時期の中断を挟み改めて戦後の新しいイベントとして再開されましたが、
表題の文字が示す通り旭川市民にとって慰霊の文字を消すという事はあり得ませんでした。
しかし徐々にこのパレードの持つ本質的意味は薄められて来ています。
まず戦前戦後を通じ行進のメインストリートとなっていた平和通り(戦前は師団通り)から
永隆橋通りへとそのルートが変更されました。
そしてそれまでずっと護国神社スタートだったのが
いつのまにか旭橋を渡らないロータリーからのスタートへと大幅に距離が短縮され、
名称からも護国神社・慰霊の名が外されて単に「北海道音楽大行進」となり、
さらには護国神社祭本祭日にこだわらない6月第一土曜日開催へと変更されました。
(開催日はさらにその後第一土曜日と限らず毎年日程調整する事となった)
これらはそれぞれにそれなりの理由はあります。
平和通りが買物公園となり、行進をするにはあまりにも狭く障害物も多いという事で
永隆橋通りに変更されたのはある程度やむを得なかったとしても、
それ以外の変更理由といえば、
40号線の渋滞、宗教・軍事的性格、平日参加の難しさ、参加者の健康問題、
等々の解消が主なものです。
一部に政治的イデオロギーも感じられなくもないですが、
本当にこういった現代基準の合理性だけで変えてしまって良いのでしょうか?
日本の各地には何百年も続く祭りをはじめとする伝統行事が数多くありますが、
宗教性などは当たり前の事で、およそ周りの迷惑顧みず、えらく暴力的なもの、危険なもの、
中には法的にもまずいんじゃないの?といったものまであります。
その起源もけっして美しいものばかりではありません。
それでもやはり地域の伝統行事としての趣旨を守ってきているのです。
宗教性などとは言ってもほとんどは地元の神社関連で、
この神社自体が日本人はあらゆるものを神にして祀るわけですから
宗教と言うよりは日本古来の文化です。
北海道においては新しいものにはすぐ飛び付きますが、
開拓以来せっかく積み重ねつつあるものをあっさりと捨てるという一面があります。
我が地域に歴史・伝統と呼べるものは無いという意識が強すぎるのではないでしょうか。
80年間続いているこの音楽行進は伝統においても充分に誇れるものだと思います。
名称を含め、安易な趣旨の変更だけは止めてほしいものです。
4000人規模の参加者と沿道には15万人以上の市民が集う北海道音楽大行進。
伝統ある音楽行進なだけに旭川には祖父母の代からこのパレードに参加しているという市民も多い。
歴代このパレードを悩ませてきたのは護国神社祭に必ずと言ってよいほど降る涙雨だ。
![]() トップはいつも道警音楽隊。何といってもかっこいいです。 |
![]() 小学生でも侮れない。大人顔負けです。 |
![]() 高校生だって負けちゃいない。よさこいパ風フォーマンス。 |
![]() 消防音楽隊も実力派の常連。 |
![]() やっと来ました。WACを先頭にした第2師団各駐屯地合同音楽隊。 |
![]() やはり自衛隊の音楽隊が通ると何やら引き締まった感がします。 |
![]() ラストは旭川吹奏族。年に1回この日のために結成されるバンド。 |
![]() アフターコンサート。近年寂しい買物公園が人で埋めつくされる。 |