馬屋に押し込められてきた記念館


平成19年6月、北鎮記念館が現在の場所に移転新築されました。
ここに新築される前までは、
「北鎮記念館て何?」「どこにあるの?」
市民ですらこう言う人が多かったのではないかと思います。
また、現在の建物が初めての北鎮記念館と勘違いしてる方も多いかもしれません。
軍都と呼ばれそれを自認する旭川において、
何故にこの施設がそれほどマイナーな存在に甘んじてきたのでしょうか?
それは甘んじてきたと言うよりも封印されてきたと言ったほうが正しいでしょう。






戦前の第七師団による武具や戦歴さらに屯田兵史などを記した「北鎮兵事記念館」は、
昭和9年、当時の招魂社に隣接して建てられました。
現在護国神社境内の平成館と称している仏閣造りの勇壮な建物がそうなのです。
ここには主に日露戦争などでの戦利品や銃砲類も展示されていました。
太平洋戦争で日本が無条件降伏した直後、
国内では進駐軍が来る前に軍にまつわる資料はほとんどが処分されたと言われますが、
ここに所蔵されていた物品・資料もけっして例外ではなかったようで、
「一夜にして全てが消え去った」という逸話が残っているほどです。
ステッセルのピアノなどごく一部が進駐軍の手に渡った以外は大半が散逸してしまいました。
しかし、実際に処分されてしまったものなのか誰かがどこかへ持ち去ったものなのかは謎のままです。
空っぽになった建物は戦後の新制護国神社に払い下げられ昭和43年まで旭川市の博物館として利用されました。




旧北鎮兵事記念館

現在、護国神社平成館と呼ばれるこの建物は、
日本では初期の鉄筋コンクリート造りであり、
さらに木造の帝冠様式を取り入れたものとして希少な建造物である。
博物館が旧偕行社へ移転した昭和43年以降は
特にこれといった用途に利用されていない。







昭和29年、警察予備隊・保安隊を経て現在の自衛隊が発足しました。
旭川には保安隊時代の昭和27年、第2管区隊総監部が旧練兵場跡に置かれましたが、
第2管区隊はそのまま陸上自衛隊第2師団へと改編され昭和37年に編成完結します。
この頃、師団司令部にはコザック騎兵の軍刀に続き、
敗戦直後に機密文書として処分されたはずの「第七師団歴史」が持ち込まれます。
重要文化財級のたいへん貴重な資料である事から、第2師団ではこれらを公開すると共に、
これを契機に広く一般市民からも戦遺品を集る事とするのです。
そしてこの事を聞きつけた市民からは続々と様々な品が寄せられるようになります。

史実を記す貴重な品々が多いことから第2師団ではいよいよきちんとした所蔵場所の確保に迫られましたが、
当時の自衛隊は今以上に肩身の狭い存在で、
それでなくとも旧軍色の強い所蔵品のために新築など望むべくもないことでした。
まして博物館として市が借りていた旧兵事記念館への併設など戦前を思い起こすものとして以ての外でした。
不運な事にちょうどこの時期旭川市は反自衛隊色の強い革新市政となり、
それが関係したかどうかは定かでありませんが、
春光5区に残っていた旧第七師団司令部建物の利用も市が許可せず解体してしまったようです。

第2師団はやむなく遠軽駐屯地で不要になっていた戦前まで厩舎だった建物を旭川駐屯地内に移築し、
行き場に困ったこれら所蔵品を研修施設名目でこの屈辱的な建物に収め、その名も「北鎮記念館」としたのです。
以来、公開されてきたとはいえやはり駐屯地内ということで衛門を通らねばならず、
その後40年以上に渡り一般には縁遠い存在となってしまったのです。




駐屯地内にあった前北鎮記念館

昭和39年、当初は司令部講堂に集められた貴重な軍歴資料や戦遺品数千点が
この元馬小屋に収められた。
その後も道内各地からの寄贈は続き、
関係者の間ではかなり以前からその歴史的価値を賞賛されている。
今となってはこの建物も何だか愛おしく感じる。




第七師団歴史

明治の師団創設期から昭和20年の終戦間際までを
克明に綴った言わば師団の日誌である。
機密文書であったため敗戦直後当然のごとく処分の対象とされたが、
そのあまりに貴重な綴りである事から
司令部付勤務だった黒川幸雄曹長が命を賭して隠し持っていた。
昭和37年黒川氏本人より第2師団に寄贈された。
全国の師団史で全編が揃っているのはこれだけで、
残ったのはまさに奇跡と言われている。





自身のイデオロギーはどうあろうがもちろん自由です。
しかし反戦平和を訴え「悲惨な戦争を忘れるな」という人ほどこういったものに蓋をしようとするのは不思議なところです。
ある意味生々しい物証を見てかつての軍や戦争の実態を知る事こそ過去の反省にも繋がるのではないでしょうか。
また、第七師団の歴史に蓋をしてしまおうという事は即ち旭川の郷土史そのものの封印をも意味し、
旭川の誕生と存在そのものを否定するに等しい稚拙な考え方だと思います。
もしこの北鎮記念館や旭川神社の兵村記念館がなければ、
現在においても旭川市には明治屯田以降の近代史を詳しく記す施設が一つもありません。
つまり博物館でチセや屯田兵屋までは見れるのにその後の街の発展の歴史がすっぽり抜けているのです。
なぜ屯田兵の生活様式まで克明に紹介されながらそれ以降がないのでしょう?
旭川の街の創成はここからなのに...です。

北鎮記念館の所蔵品は単に軍隊としての第七師団史を記すのみではなく、
日露戦争・満州事変・ノモンハン事件そして太平洋戦争など、
日本が歩んで来た近代史上重要な転期の史実を記す国内第一級の歴史資料であると同時に、
軍都旭川の郷土史をも記す生の歴史資料なのです。






今、北鎮記念館を訪れて戦前の兵事記念館との関連を尋ねても「全く関係ありません」と言われます。
一方でここを知るほとんどの市民は、今の記念館は戦前の兵事記念館の後継であると疑いません。
そもそも現在の自衛隊は戦前の軍とは別物であるという建前上そう言わざるを得ない面もあるかと思います。
確かに軍が建立し主導的に所蔵品を並べた戦前の記念館と現在の記念館では誕生の意図からして違いますし、
事実、兵事記念館の歴史は終戦と同時に絶たれ、今の記念館は全く新たに創設されたものです。
しかし、北鎮記念館いわく「戦後になって寄贈されたものばかり」と言われる所蔵品を見渡すと、
どう見ても個人で入手できたものじゃないだろうと思える日露戦争時代からの品々が数多く含まれています。
私はこれらの所蔵品を見る限り戦前の兵事記念館にそのルーツを感じてなりません。
「一夜にして消え去った」所蔵品はどこへ消え去ったのか未だ謎のままなのです。




ステッセルのピアノ

日露戦争終結時、ロシア敗将ステッセルの夫人が第七師団に贈ったとされるピアノ。
明治38年の凱旋時に旭川に持ち帰られた。
戦前の兵事記念館と現在の北鎮記念館との接点が明らかなのは
現状ではこのピアノくらいかもしれない。
他の所蔵品については全て戦後になってからの寄贈品とは言われるが、
実は北鎮記念館ではその入手方法・経路までは追跡していない。






現在の北鎮記念館

この建物は第七師団時代のレンガ造り兵器庫をイメージしてデザインされたもの。
新築が決まったのは平成16年に陸上自衛隊によるイラク復興支援業務の尖兵として第2師団が決定した時期と時を同じくする。
偶然に過ぎないかもしれないがこの時旭川で起きた自衛隊員に対する「黄色いハンカチ運動」が
防衛庁(当時)を始めとする関係機関の心を大きく動かしたとも聞く。
もちろんここに所蔵される資料の歴史的価値を知る地元関係者によって
その何年も前から新築請願されていたのは言うまでもない。

北鎮記念館 : http://www.mod.go.jp/gsdf/nae/2d/hokutin2/top.html