ステッセルのピアノ


北鎮記念館に展示されている1台の古ぼけたピアノ・・・
何故にこのようなピアノがここにあるのでしょうか?

日本人の感覚からすれば戦争とピアノというのはおよそかけ離れた存在のように思えます。
しかしそこはやはり文化・宗教の違いで欧米人にしてみれば戦地にピアノというのはむしろ欠かせない存在なのです。
旧陸軍第七師団が日露戦争での甚大な犠牲と引き換えに旭川に持ち帰ったもの・・・
それが「ステッセルのピアノ」と呼ばれるこのピアノなのです。



ところがこのピアノについては実に不可解な逸話があります。
それは北鎮記念館にあるピアノを含め、全国にステッセルを名乗るピアノが現存するだけでも4台あるという事です。
五木寛之著『ステッセルのピアノ』によると、その4台とは、

遠軽町・・・・・北海道家庭学校所蔵のピアノ
水戸市・・・・・大場小学校所蔵のピアノ
金沢市・・・・・金沢女子大学所蔵のピアノ
旭川市・・・・・北鎮記念館所蔵のピアノ

また、ピアノそのものは実在しないものの、そういうピアノがあったという話まで含めるとさらに増えるのです。
いったいどういう事なのでしょうか?







ステッセルとは、日露戦争・旅順攻防の際、ロシア軍旅順総司令官であったステッセル中将の事で、
乃木大将率いる日本陸軍第三軍による再三に渡る壮絶な総攻撃の末、ついに降伏し旅順要塞を明け渡しました。
旭川の七師団も第三回総攻撃から加わり、とんでもない犠牲を払いながらも203高地を奪取し旅順開城の橋頭堡となります。
この戦いの結果、鉄壁の近代要塞に守られて旅順港に引き篭もっていたロシア太平洋艦隊は壊滅し、
日本海に向かいつつあるバルチック艦隊との海戦を控えた日本連合艦隊は挟み撃ちの圧倒的不利な状況から開放されます。

旅順開城の際、水師営にて会見した乃木・ステッセル両将軍はお互いの勇気と奮闘を称え合い、
その武士道精神に感銘を受けたステッセル将軍は、乃木将軍に自らの愛馬と夫人愛用のピアノを進呈したとされています。
馬は帰国後の乃木将軍の下で「寿号」(スゴウ)と名付けられて愛用され、
ピアノは旅順とその後の奉天会戦を戦い抜いた七師団が明治38年の旭川凱旋の際に戦利品の一つとして持ち帰っています。
旭川初のピアノであり、弾ける人間などいなかったことから永山武四郎の長男夫人を招いて初弾きが行われたとの事です。

ピアノは当初北鎮小学校に教材として置かれ、その後太平洋戦争終結まで旧北鎮兵事記念館に所蔵されていました。
敗戦後は進駐軍CICによって持ち出されて米兵の宴に使われましたが、進駐軍の引揚げ後は市内のダンスホール、料亭と渡り歩き、
古くなって持て余されたピアノは、結局昭和36年に博物館が入居していた旧兵事記念館の建物へ里帰りする事となります。
以降博物館所有となったピアノは、博物館の移転と共に旧偕行社へ移りますが、
さらにその後、”より相応しい” 自衛隊駐屯地内に設置された北鎮記念館にて展示するようになったのです。

このように北鎮記念館にあるピアノは、七師団によって旭川に持たらされてから今日に至るまでの経緯が明白であり、
日露戦争における戦利品として明治時代から現存する疑いようのないものです。
このピアノがステッセルのピアノである事に疑問を挟む旭川市民などいようはずがありませんでした。







ところが90年も経った平成の世になってから思わぬところからこのピアノが注目される事になります。
金沢の地元新聞社の周年事業において、
大学の物置で朽ちていた、やはり地元では「ステッセルの・・」と呼ばれてきたピアノを修復復元する事になり、
この事業のテレビ収録に関わった作家五木寛之氏が、
”実はステッセルのピアノというのは全国あちこちに存在する” ことを知り、
これら各地の伝説を追跡した著書『ステッセルのピアノ』を出版したからです。

金沢は陸軍第九師団の置かれていた町で、日露戦争時はやはり乃木将軍率いる第三軍に編入され、
旅順攻撃から奉天会戦へと旭川第七師団とほぼ同じ運命を辿っています。
凱旋時にピアノを持ち帰ったというのも同じで、状況的にどちらに本物があってもおかしくありません。
現にピアノは双方にあるのです。

当時のロシア陸軍は軍の装備品として駐留地にピアノを持ち込むのが常だったようです。
海軍も旗艦クラスの戦艦の祈祷室にはピアノが積まれていました。
日露開戦前、ロシア皇帝ニコライ二世は出征する将軍達に9台のピアノを下賜したとされています。
つまり将軍達がこれらのピアノを携えて戦地に赴いたならば、日露戦争にまつわるピアノは何台もあったという事なのです。
おそらく、これらをひっくるめて日本軍が鹵獲したピアノは全て「ステッセル・・」の冠詞が付いて各地に伝わったのではないでしょうか。
何故なら、ステッセルは日露戦争における敗将の象徴とも言えるからです。
本来であればステッセルのピアノというのは、ウェーラ夫人の所有していたピアノのみを指します。
そしてそれは、必ずしも皇帝の下賜したピアノ(恩賜ピアノ)とは限りません。



五木寛之氏は著書の中で、自身はどれが本物かという事には拘っていないとしながらも、
しかしながら、この著書から受ける客観的印象としては以下のように受け取れます。


遠軽のピアノ・・・・・旅順のステッセル将軍ではなく奉天会戦時のクロパトキン将軍のピアノ
水戸のピアノ・・・・・日本海海戦で捕獲したバルチック艦隊戦艦アリヨールに積まれていた恩賜ピアノ
金沢のピアノ・・・・・恩賜ピアノにしては素朴なので元々夫人が所有していたピアノと考えるなら妥当
旭川のピアノ・・・・・上海モートリー社製である事からロシア軍が旅順駐留中に調達したピアノ


この中で最も素性が明らかなのは水戸のピアノです。
陸軍が持ち帰ったものではなく海軍によって接収されたものである事が分かっています。
つまりステッセルのピアノではないという事です。
まったく経緯不明なのが遠軽のピアノで、寺内正毅陸軍大臣から払い下げられたという「伝聞」以外何も分かっていません。
以前一部の雑誌にクロポ(パ?)トキンのピアノと紹介された事があるというだけです。
ただ、いずれのピアノも19世紀末頃に製造されたものに相違なく、日露戦争に関わりがある事だけは間違いなさそうです。





旅順だけでも複数のピアノが存在していた事はおそらく間違いありません。
ステッセル将軍と同じく旅順要塞防衛司令官であったスミルノフ中将もピアノを下賜されていますし、
元々軍の装備品としてのピアノと、ウェーラ夫人個人が所有するピアノは当然別であったと考えられます。
ウェーラ夫人は旅順市街にて独自に赤十字救護活動に従事する傍ら軍の慰問を行なっていたとされ、
そこそこでピアノを弾き聴かせていたそうです。
つまり本国から遠く離れた旅順の地でさらにピアノを現地調達した可能性もあるのではないでしょうか。


いずれにしてもこれらの真相は今となっては闇の中です。
この4台の中に本物があるとすれば、水戸を除く3台の内の1台という事になりますが、
そもそもステッセルのピアノが1台きりだったのかどうかすらはっきりしない・・・と言えるのです。









北鎮記念館にあるピアノは上海モートリー社製である。
欧米列強に支配されていた関係で当時の上海には既にこのような英国系ピアノメーカーが存在した。
少なくともニコライ二世の恩賜ピアノでない事は確かであろうが、
この事は逆にウェーラ夫人が個人的活動のために現地調達したものと考えられないだろうか?
当時のロシア軍の将軍達もまた貴族特権階級の人間であり贅を尽くしていたのである。
(写真は旧北鎮記念館時代の展示)