マチは師団の副産物だった??


明治期の市街地図を見ると旭川という街の性格がひと目で判ります。
旭川は石狩川を挟んで明確に二分されており、
南側は現在の都心部分の街路が既に形成されているものの、
石狩川を渡った北側というのはほとんど第七師団のみと言って過言ではありません。

正確には現在の春光町全域と春光台・住吉・花咲町などが師団地域だったのですが、
これだけでも優に南側の市街地域の面積を上回ります。
まして師団建設開始当時は市街地と言っても地図上・計画上の街路予定地が線引きされていたに過ぎず
実際の家屋密集地はまだほんの一にぎりだけだった事を考えると、
事実上、師団衛戍地が旭川のマチの大半を構成していたと言えます。




(拡大してご覧ください)

この地図では第七師団が色分けされており
その面積が南側の市街地を上回っている事がわかる。
ここに描かれている街路はその多くがまだ「予定」であって
実際に家屋が建ち並んでいるのは一部だけ。




もちろん地図上だけではありません。
第七師団建設工事開始前の明治30年の旭川の人口はわずかに3600人。
31年に鉄道が開通し翌32年に師団建設が始まりますが、
師団建設工事と移転が完了した明治35年にいきなり16000人強となり、
5年後の明治40年で33000人強、明治末の45年で50000人強と、猛烈な勢いで推移します。
師団の兵員構成は充足時1万5千〜8千人と言われていますので、
その家族や軍属関連の人口も相当数あったであろう事を考えると、
創成期における旭川の街というのはまさに師団あっての軍事・軍需都市であったのは明らかです。
言い換えれば、
第七師団の従軍都市とも呼べる街だったではないでしょうか?


旭川市史を紹介する文書等ではあまりこの事実を強調する事はありません。
いかにも旭川の街の発展が先にあってその一部として師団が置かれたという口調で語られます。

しかしそれは違うと思うのです。