永山武四郎にとっての上川離宮


岩村通俊が長官であった時までの北京計画は、
まぎれもなく北海道全体の開発推進を念頭に置いたものであったと言えます。
しかし永山武四郎の思惑は一緒に国見をした当初から別にあったはずです。
前述の通りここを対ロシアを見据えた軍事的要衛にしようという構想です。
それはあくまで武人としての見方ですがそれが当時の彼の責務であったから当然といえば当然です。
よもや自分に長官職までが巡って来ようなどとは夢にも思わなかった事でしょう。
彼には政治的野心はなかったという人物評が残っています。

ではその永山武四郎が何故に北京計画を踏襲し推進する事にしたのでしょう?
屯田兵村を置くだけであれば敢えて北京建設なる大計画までは必要なかったはずです。
そこには単なる屯田兵村に留まらぬ新たな大兵団をつくろうという意図が見え隠れします。
事実長官就任の年、いち早く彼は陸軍次官桂太郎中将らと共に上川入りしこの構想に快諾を得ています。

しかし当時の上川はかろうじて馬車の通れる道が札幌から通じたばかりの未開の原野でした。
これでは師団の建設はおろか、師団ができても全道に展開する術がありません。
そこでやはり屯田兵村の設置と並行して北京計画を推進し、四方に延びる交通網の整備が急務だったのです。
つまり岩村通俊の北京計画を新たな師団づくりのためのインフラ整備の手段としたとも言えます。


残念ながら北京とまでは行かず離宮のみの決定となりましたが、
永山武四郎の最大の狙いはこの離宮の設置にこそあったのではないでしょうか?
既に岩村通俊の尽力によって上川での殖民事業が開始されようとしており、市街予定地の設計も成されていました。
また、上川道路に続き北見道路の開削にも着手しており、3つの屯田兵村も間もなく順次建設が開始されます。
後はここに離宮さえできればだまっていても人は集まり、街はでき、交通網は整備されるはずです。
事実、離宮の設置が決まった事で上川は一躍注目の的となり、殖民先として希望者が殺到する事となるのです。

そして永山武四郎にとってもう一つ重要だったのは、
離宮を鎮座する事によって将来置くであろう師団の皇軍としての性格を強め、
兵の士気高揚を図る事にあった
のではないでしょうか。