永山武四郎が旭川に入れ込んだワケ


岩村通俊の後を受けて上川開発を推進した2代目長官永山武四郎は根っからの軍人で、
北海道における屯田兵を統轄すると同時に当初からこの地の軍事的重要性に着目していました。
従って岩村通俊の北京計画を踏襲すると同時にまずは屯田兵村を開く事に力を注ぎます。
このため彼は旭川とは非常に縁が深く永山の地名も彼の名に由来します。

この屯田兵ですが、
その名の通り農地開墾を進めながら有事には兵隊として動員される今で言う予備役のようなものでした。
一定の開墾地と兵屋などの補助を与えられ計画的に本州各地から入植が進められましたが、
元々軍隊経験のある屯田兵などほとんどいない訳で兵役としての訓練はかなりきつく、
開墾や農作業は実際には家族の者が行なったとさえ言われています。
上川に置かれた3つの兵村ではそれぞれ2個中隊合計6個中隊1200名の大隊を構成していました。
こうして兵としての訓練を数年間積んだ屯田兵は、
屯田師団を経て明治29年に新たな徴兵制の下に編成される第七師団に後備役兵として所属する事となります。
そして初代第七師団長となったのもやはり永山武四郎でした。
間もなく石狩川を隔てた鷹栖の殖民地では北海道始まって以来の大工事が始まり、
明治33年から35年にかけて道内に散在していた各大隊が続々と集結され、
ついに北鎮第七師団という強大な師団が旭川に誕生するのです。


これらを考え合わせると自然と一つの考え方に帰結します。
それはマチよりも何よりもまず師団の設置計画が先だったのでは?という事です。
つまり、

・強大なロシアの脅威に対抗し得る軍事的要衛をできるだけ早く上川に設置する...
・そのための計画的な屯田兵の入植と訓練を実施し師団設置に備え兵員を充足させる...
・師団建設の下地を整えるため北京計画を推進し道路や鉄道などのインフラ整備を急ぐ...



永山武四郎は強力な対露師団を創り上げるために北海道、そして上川へやって来たのです。
結果としてこれら師団創設の過程の中で旭川のマチが形成されて行った...

旭川のあらましを語る上でこの様な言い方をするものに出くわした事はありませんが、
客観的に見るとこう考える事がむしろ自然ではないかと思います。
そうでもなければいくら北海道の真ん中にあって交通の要になるとはいえ、
炭鉱があるわけでもない、川を遡って行くしかなかった酷寒の原野に、
開村から僅か10年足らずで四方に向かって鉄道の延びる街が出来上がる筈がありません。

「旭川に第七師団が置かれた」という言い方はほとんどまやかしで、
「第七師団と共に旭川のマチができた」のです。









永山屯田兵村には第三大隊本部が置かれ、
西兵村と東兵村がそれぞれ第一中隊と第二中隊として計400戸が入植した。
第三第四中隊が旭川、第五第六中隊が当麻に置かれた。
それぞれの兵村には当初から小学校や診療所なども整備され
独立した生活圏を築いた。