偉大な予言者


岩村通俊は内閣に宛てた建議「北京を上川に置くの議」の中で、
北海道内陸部開発に当たっては上川に殖民局を置き、
札幌に置くのは言わば仮の道庁である旨を盛り込んだ事は先に述べました。
その理由を要約すると、

「上川は北海道の中央に位置し、四方どこへ行くにも交通の要となる。
 今後の北海道全体の開発に当たっては最も適した位置にある。」

「札幌に道庁を置く限り、既に商業・金融で栄える小樽と相まって、
 北海道の発展はこの地域に留まってしまう。
 政治・経済ともこの地域に集中していては他地域の発展が望めない。」

「上川に行政の中心を置いても小樽・札幌は流通の重要な経路であり衰退はしない。」

といったものでした。
まさに現在の札幌一極集中の状況を言い当てているではないでしょうか?
人口の半分以上が札幌圏に集中するというその後の北海道のバランスを欠いた状況は、
元をたどれば上川離宮の実現と密接な関係にあったと思えてならないのです。


たいへん残念なのは岩村通俊・永山武四郎ともに長官職の在任期間が短かった事です。
当時は幕末出身藩による藩閥政治が横行しており、
特に岩村通俊には開拓使判官時代以来、黒田清隆という政敵が絡んでいました。
彼等の在任期間がもうちょっとでも長ければ間違いなく上川離宮は実現したでしょうし、
道庁の旭川移転(本設置?)も実現していたかもしれません。
しかしながら3代目以降の長官は一転して旭川市史上にその名前が登場する事はありません。
という事はつまり旭川地域の開発・発展にはほとんど寄与しなかったと言う事になります。
4代目長官北垣國道に至っては政府宣達の意に反し、
「札幌にこそ離宮を造るべきだ」などと言い出す始末。

どうやらこの頃から既に札幌の官民一体となった独善的と言うか独占欲は強かったようで、
日清戦争やその後の日露戦争などのどさくさにまぎれて、
後は宮殿造営を待つばかりであった上川離宮潰しが進行して行きます。

この事が岩村通俊の予見した通り100年後の極端な一極集中を創り出したと言えます。








現在の神楽岡丘陵

かつて広大な帝室御料地の内、この丘陵一帯33haが離宮本体造営地とされた。
同じ御料地でも代々受け継がれるべき皇室専有財産を意味する世伝御料地である。
明治23年の旭川開村時に村域からは除外され御料地となったが、
その後開拓が進んでも一向に宮殿造営は始まろうとせず、
とうとう大正10年に世伝御料指定解除となり夢は費えた。
離宮予定地一帯は神楽岡公園となり離宮に代わって上川神社が鎮座した。