上川離宮の実態


岩村通俊・永山武四郎の狙いはあるところまでは成功したと言えます。
閣議決定後速やかに離宮建設のための御料地編入が実施され、
時を同じくして屯田兵村の設置計画も進みます。
間もなく「旭川」の名と共に離宮の丘の麓には屯田兵村とは全く別の新しい「都市」が設計されたのです。
これはまさに岩村通俊が想い描いた「京」に他なりません。
そして将来の道都を信じた開拓民・商人などがぞくぞくと移住して来る事となります。
何もなかった川と原野の未開の地に今の旭川の街の原型が急速に形成されて行ったのです。

一方この御料地の実態を知ると驚かされます。
「離宮のみ」のはずが実はそれだけではないと容易に想像できます。
離宮本体造営予定地こそ現在の神楽岡・上川神社付近という事になっていますが、
実際に御料地として編入されたのは何と!
この神楽岡に始まる南側、美瑛川と忠別川に挟まれた広大な丘陵地帯とその両側平坦地全域で、
その南端はと言えば現在の旭川空港周辺・美瑛町との境界にまで達します。

要するに、現在の神楽・西神楽地区から東神楽町に跨る全域が皇室所有地になったという事で、
概ね前者が西御料地、後者が東御料地と呼ばれていました。
今でもこの丘陵地域付近一帯の旧字名を見渡すと、そのものずばりの「西御料」をはじめ、
「聖台」「聖和」「東聖」「千代ヶ岡」「八千代ヶ岡」等々いかにも皇室に由来する地名が並んでいます。
東神楽町の「ひじり野」というのは漢字で書くと「聖野」となります。
そもそも「神楽」という名称自体が永山武四郎の詠んだ離宮実現を願う歌に由来します。
これだけ広大な御料地を確保する意味合いとはいったい何だったのでしょう?


上川離宮とは、
天皇行幸の際に利用する単なる別荘などではなく、
天皇=現人神(あらひとがみ)の分身をこの地に鎮座するという、
当時の人々の精神文化にとって大変大きな意味合いがあったのです。
そしてその広大な御料地は、北海道の開拓・防衛推進と共に、
日本の近代国家建設における皇室権力顕示のための象徴的意味合いもあったのではないでしょうか。







旅客機の飛び立つ旭川空港34番滑走路。

空港を含むこの付近一帯は千代ヶ岡といい、東隣りは八千代ヶ岡という。
君が代の歌詞そのものである。
いずれも十数kmも離れた神楽岡から続く旧御料地であり、
すぐ南側はもう美瑛である。