上川離宮が意味したもの


初代長官岩村通俊は「北京」(ほくきょう)という言葉を使っています。
「西の京」である京都平安京、「東の京」である東京と並ぶ「北の京」をイメージしたに違いありません。

これはつまり新たな都造りと言える壮大な計画で、
北海道のど真ん中である上川の原野に離宮を核とした「京」を建設する事により、
本州からの移住と北海道全域の開発を内陸部から一気に進めようという狙いでした。
2代目長官永山武四郎も当初はそのまま北京建設を建議したようです。
離宮建設計画は「京」の建設という大計画の一部だったのです。

しかしさすがにこの「京」建設計画には明治政府も躊躇し一度は頓挫しかける事になりますが、
宮内省の積極的な働きかけにより「離宮の設置」という形で閣議決定されたようです。
そこには明治天皇の意向があったと言われています。


しかしながら離宮のみとはいえ、当時の離宮を置く「意味」「重み」を考えると、
札幌の人間がいきり立って反対したのも全く頷けない訳ではありません。
「離宮を置かれたら最後、道庁をも持って行かれる」くらいに考えたのでしょう。

事実、岩村通俊は「北京を上川に置くの議」の建議の中で、
当時の北海道における最重要政策であった移民事業である殖民局を上川に置くとしていたのです。
これはそれまで開拓使・道庁が行なってきた中核機能を移されてしまう事を意味します。
岩村通俊の構想には最終的に道庁を上川に置く意図があったに違いありません。

離宮設置の決定は永山武四郎が長官になってからの事でしたが、
彼もまた上川の開発に関してはほとんど岩村通俊の考え方を踏襲していました。
そして何よりも政府の離宮設置宣達には「他日一都府を立て・・・」の一文が入っていたのです。