離宮とは?


有名なのが京都の桂離宮と修学院離宮。
いずれも国宝級の庭園が残されています。
他にも赤坂離宮(迎賓館)や浜離宮など離宮の名が付く史跡はいくつか在りますが、
現存する宮内庁直轄の離宮はこの2つのみです。

早い話が歴代天皇の下で造営された皇居宮殿の別邸・別荘なのですが、
近代以降では規模の大きな離宮はさすがに過去のものとなりもっと規模の小さい御用邸と称します。
ただし那須や葉山などの御用邸と言えば、
純粋に天皇家が避暑や静養などで利用する現代の意味での別荘と言えますが、
天皇の威光が絶大だった時代の離宮というのはもっと大きな別の意味がありました。

明治の頃ではどうだったでしょうか。
時代は明治維新後の日本が急速に近代国家の道を歩み始め、
北海道の開拓と同時にロシアからの防衛を本格化させた時期。
天皇の存在は国家の中心として位置付けられその威光は依然大きく保たれていました。
今考えると離宮という言葉が使われ計画されたのはこの時期が最後ではないでしょうか。
さらに現在の皇室制度から言って今後新たな離宮の設置はまず考えられません。

つまり上川離宮の建設が順当に実施されていたならば、
日本で最後に造営された離宮という歴史的なものになっていたはずなのです。








上川神社境内にある上川離宮予定地史跡。
かつて離宮計画が存在したことを記す物理的なものといえば僅かこれだけしかない。
旭川発祥の原点となったその重要な意味を考えるとあまりにも寂しい限りである。