「日の出」は実はパクリ?
 
(永田地名解の謎・・・解)



実は開村前にたった一度だけ旭川の名が公に出た事があります。
開村告知の7ヶ月ほど前の明治23年2月9日の北海道毎日新聞(当時)の記事です。
岡部方幾・屯田兵司令部付曹長が新聞社に出向いて上川離宮の名称について談話した事を報じたもので、
開村前に旭川の名が登場した現存する唯一の資料でもあるのです。
原文は旧漢字体でかなり分かり辛いので現代字体でその全文を引用します。


(引用開始)
上川離宮の御名称 − 昨8日岡部(山室改)方幾氏が弊社に来られ
「上川離宮の御名称の事に就いては夫々の御詮議も在らせらるべきは勿論のことなれとも
九重の深き雲の上の事なれば素より窺い奉るべき様なきことなるが
然るに彼の上川郡の忠別はアイヌ人の発音に従ふ時はチユ(Chuppt)にして
「チユ」は太陽、日、東等の意、又た「ペ」は川の義なり
故に離宮の御名称は旭川或いは東川等の文字を御用い遊ばさるゝに至らば
旧称の意義を存し且つ大日本帝国等の意味に縁あり旁々適当ならんか」
との談話ありし
何は兎もあれ旧称に太陽、日、東等の意義ありとは明治の聖世に至りて
天津日継の宮柱を建てさせ玉ふべき土地と業に既に定まり居りしものか
(引用終り)


我々現代人には新字体にしてもなお難しくてなかなか理解し難いものがありますが、
要は永田方正の地名解意訳とほとんど同じ意を言っており、さらに、
アイヌ語の意を尊重しつつ大日本帝国としての意にも相応しい旭川か東川の名にする旨を報告しています。
そして「どうだ、良いと思わんか」と結んでるわけです。

これは現在で言う記者会見であると思われます。
前年末に離宮設置が決定されて以降、当時まだ村名すらない上川は大変な脚光を浴びており、
離宮建設への献金の申し出まで相次いだと言われます。
当然その名称についても関心が高く、村名ではなく離宮の名称となっているのもそのためです。
岡部方幾は永山武四郎の広報役として経過説明を行なったのです。



もう一つこれとは別に重要な資料が存在します。
北海道学友会会員でもあった岡部方幾は同年1月30日の同会発行誌に

(引用開始)
忠別(石狩国上川郡ノ地) Chuppet チユ
チユは日或は東又は日出といふ意にしてペは川の義なり
故に日出川或は東川と訳するを適当とす

(引用終り)

という投稿を寄せています。
ここには旭川の名こそ登場しないものの、これもまさに永田地名解の意訳そのものです。





ここにとんでもない矛盾が生じてきます。
永田方正の地名解には上川の調査は明治23年3月との断り書きがあります。
ところがこの新聞記事は同年2月9日付のものです。
学友会誌の発刊はさらに10日前の1月30日付です。
新聞や雑誌の日付は間違えようがありません。
まして雑誌となると実際の寄稿日はもっと早い日付でしょう。
地名解に記載されている調査月が何かのミスなのでしょうか?
しかし、現実問題1月から2月初旬といえば厳寒期で、こんな時期に調査を終えるとも考えられません。
考えられる事はただ一つ、
永田地名解に記載されたチュプベツ意訳は永田方正が上川を調査する以前から既にあったという事です。


さて、これらの事実はいったいどう解釈すれば良いでしょうか?
この岡部方幾という軍人は永山武四郎の直属の部下であり側近中の側近とも言われた人物です。
と同時に、アイヌ語にも精通しており永田方正とも親交があったと言われています。
永田方正は調査の手抜きをしてチュプ・ペッの意訳をパクったのでしょうか?

いえ、そうではありません。

これまで述べてきた通り、永山武四郎は開村の少なくとも2年前から村名について思案していました。
この期間は幾度となく上川入りもしています。
「旭」の文字はおそらくこの頃から既に脳裏に浮かんでいた事でしょう。
そして明治23年のこの時期、屯田兵村の建設開始、離宮建設のための調査、そして開村を間近に控え、
まさに村名を決めてしまわなければならない時期だったのです。
そんな時期に永田方正も上川の調査に趣く・・・

つまり永山武四郎が既に旭川という名を腹に決めていたのを受け
その意に沿うアイヌ語意訳が用意されたのです。
岡部方幾はこれを広報し、永田方正にその意図を伝え、地名解にはその通り記述された・・・
そして9月になって正式な開村告示がありこの事は後で付け加えた・・・

何故そんな事をする必要があったのでしょう?

永山武四郎はけっしてアイヌ文化を軽視する人ではありませんでした。
この事は各地の和名を充てる際の注意として元々のアイヌ語地名を尊重する旨の通達を出している事からも分かります。
自らがその通達を反故にする訳には行きません。
このため、旭川の命名に当たっては敢えて「旭日旗」を引っ込め、それに代わるアイヌ語地名解が必要だったのです。
おそらくここで永田方正・岡部方幾の両者が関わったに違いありません。
岡部方幾の談話中に、
「旧称の意義を存し且つ大日本帝国等の意味に縁あり・・」
とあるのもこの辺りの気遣いを感じます。
つまり、

「日の出づる」とは、アイヌ文化と大日本帝国、両者の面目を立てる「華麗なる折中案」だったのです。


不可解な誤訳といい、付け加えられた一文といい、
永田地名解のチュプペツ記述にどこか不自然さを感じるのはこのためだったのです。