旭川の名の謎・・・おまけ
おまけです。
ここでは旭川命名に直接関係する話からは一歩離れて、
旭川の開村前後の地名にまつわる話題を史実に基いて紹介したいと思います。
![]()
旭川?ここは忠別じゃないのか?
忠別(太)に一般人の移住が見られ始めたのは明治22〜23年の事です。
それまでの定住和人といえば鈴木亀蔵ただ一人で、
駅逞・測候所・水測所・農事試験場にごく限られた数の常駐者がいたのと、
あとは樺戸・空知監獄出張所の囚人とその看守が道路開削に入り込んでいるだけでした。
23年に永山屯田兵村の工事が開始されたため、工事に関わる一時的な入地者が急激に増え、
これを当て込んで商売をする者が製材所の置かれた忠別太番外地(現在の曙)付近に集落を形成し始めました。
当時は殖民政策により一般人の移住入植・土地払い下げは道庁が全て管理していましたが、
離宮設置も決まった事から未開地にも関わらず上川は全国的に注目を浴び希望者が殺到したといいます。
中には市街予定地に勝手に移住を決め込む者も出始めたとの事です。
このため道庁では屯田兵村に先立って開村を急ぎ、この年9月の告示となったようです。
しかし、開村とは言っても単に村名と村域を官報で告示しただけに過ぎず、
戸長役場すらない忠別に何ら変化があったわけではありません。
おそらく移住して来る者達は旭川という村名などほとんど認知しないままに忠別入りした事でしょう。
翌24年になってとんでもなく遠い石狩の樺戸(現在の月形)で戸長役場が一時代行され、
同年永山兵村が開村した際に兵屋の一軒に永山・旭川・神居3村の戸長役場が置かれます。
さらに翌25年に旭川兵村が開村するのをきっかけに、
新たに告示された神楽・鷹栖と合わせ永山を除く4村の戸長役場がようやく忠別に置かれるのです。
この間、後の中心街となる上川第三市街予定地への移住者は一気に増えており、
何れの移住者達も「ここは忠別であって兵村が旭川」という認識を持っていたのです。
つまり、第三市街地入りした移住者から見れば旭川と言えば旭川兵村を指し、
逆に、第三市街地は忠別市街などと呼ばれたのです。
当時の住民らによるこれら村名に対する意識は明治30年頃まで続いたと思われます。
現在の東旭川に旭川神社や旭川小学校・中学校などがあるのはこの時期の名残なのです。
当然のごとく、忠別市街にできた学校や神社や消防団などには忠別あるいは上川の名が冠されました。
忠別尋常小学校、忠別消防組、上川神社、上川中学校などです。
この事は、旭川という名がいかに唐突に現れ、
しかも屯田兵村を意識して付けられた名である事を如実に物語るものです。
転機は明治30年に訪れます。
道庁から突然のお達しにより旭川兵村地域が旭川村から永山村に編入されてしまうのです。
と同時に旭川村の東側の大半が東川村として分村されます。
この意図は確認できてませんが、永山村と合わせて兵村地域だけで行政区域をまとめたようにも思えます。
あるいは中心となるべき市街地側がいつまでも忠別と称している事に何らかの意図が働いたのかもしれません。
しかしこれには旭川兵村の住民が猛反発します。
既に旭川の名がすっかり定着しており、学校や神社などにも旭川の名が使われています。
今さらこれを変えられるかとばかり開村以来初めての住民運動が勃発します。
この結果翌31年、旭川兵村地域は旭川村・永山村いずれとも分離し、東旭川村として分村する事になります。
ここで旭川兵村側に「東」が付く事により、ようやく忠別市街地が「旭川本家」となるのです。
忠別市街に旭川の名が定着して行くのは実はこれ以降の事なのです。
![]()
旭川人はその後忠別嫌いになった?
現在、神居のお隣に「忠和」という町名があります。
当コンテンツをここまで熟読されてきた方ならすぐにピンと来る事でしょう。
そうです。
元々忠和なる地名はこの地に存在せず、忠別だったのです。
元々忠別太の範囲というのはかなり漠然としています。
忠別川と石狩川本流の合流地域の意味ですから、
狭く見れば現在の忠和、旭川大橋近辺という事になりますが、
広くは忠和から神居にかけての一帯と旭川中心部西側までをも含みます。
特に隣接する地名もなかった事から、どこまでという定義はありません。
開村前、上川市街予定地として3つの市街区画が設計されました。
第一市街予定地が現在の神居、
第二市街予定地が現在の忠和、
そして第三市街予定地が現在の旭川中心部です。
実際に開村された後は第三市街予定地への移住が圧倒的に多く、
第二市街予定地にはほとんど移住者がありませんでした。
元々第二市街予定地は将来鉄道がここを通るであろう事を予想して計画されましたが、
その後鉄道は石狩川・忠別川を隔てた対岸を通る計画に変更されてしまいます。
このため、第二市街予定地はその後市街予定地としての用途を解除されて一般殖民地に変更され、
明治27年以降は農地としての入植者を募る事となります。
以降、新たな地名・住所を定められた他の市街予定地と違って、
ここだけが神居村字忠別太として忠別の名が残ったのです。
おそらくこの地に入植した住民は時が経つにつれこの名を嫌っていったに違いありません。
忠別の名が元来この地に相応しくない名である事を肌で感じたかもしれません。
離宮こそ実現しなかったものの旭川はその後も第七師団の城下町として発展します。
どっちに転んでも忠別は肩身の狭い名であった事に変わりがありません。
果たして忠別の名が嫌われて旭川の名が誕生した事まで住民が知っていたかどうかは分かりませんが、
開村から50年も経って再び同じ事が住民自身によって行われた事は実に興味深い出来事と言えます。
昭和14年、神居村字忠別太は神居村字忠和へと改名されるのです。
![]()
「美瑛」は元々神居の名称
神居の旭川大橋の袂に明治の駅逞であった建物が残されています。
現存する上川地方最古の建築物で旭川市の指定文化財として復元保存されています。
実はこの建物は最初から駅逞として建てられた訳ではなく様々な用途に使用されてまして、
当初は明治19年、岩村通俊の命により高畑利宜がこの地での作物の生育状況を試作するために、
「上川郡農作試験所」の事務所棟として建てられました。
未開の上川では初めてのまともな建物であったので、この地を訪れる要人の宿泊所も兼ねて建てられました。
作物は見事に育つ事がわかったため翌年農作試験所は同じ忠別太の別な場所に移り、
建物は上川道路の開削に従事していた樺戸監獄忠別太出張所として使用されます。
さらに21年にはここの一室に上川二等測候所が開設されます。
そして明治22年、札幌までの道が馬車が通れるまでに改修された事から、
道庁を退官していた高畑利宜がこの建物を駅逞として嘱託経営する事になり、
「忠別太駅逞第一美英舎」と名付けられます。
駅逞とは馬継所の事で長距離を移動する際の宿泊所でもあり郵便物の移送なども請け負っていました。
札幌との間には岩見沢・奈井江・空知太・音江法華・忠別太の5箇所が設けられ、
忠別太側から順に数えたため忠別太駅逞が第一となっています。
では、この「美英舎」の美英という名はどこから付いたのでしょうか?
実はビエイ=美英・美瑛の名は
![]()
今後のおまけ予定
最初は「いろはにほへと」
![]()