永山村のとんでもない名付け親


同時に開村した三村の中で唯一村名の由来が明らかと言われている永山村。
しかし明らかとは言ってもそれは名前の持って来どころの話であっていったい誰が命名したのでしょうか?
永山武四郎自らが自分の名を村名にしたのでしょうか?
それとも側近の誰かが勧めたのでしょうか?


実は永山村には命名にまつわる驚くべき史実が存在するのです。
そしてそれは同時に永山武四郎がこの地に開く村名について自ら思案していた事をも示唆するものです。
旧永山町史・町勢概要、それに昭和30年代の旭川市広報にも記載された話をちょっと引用します。

 (引用開始)
大正9年7月、開村30周年記念式典に臨席した将軍の嗣子武敏氏が見送りの氏や目良謙吉氏らに、
「親父が永山に力を尽くしたから永山と命名したのではない。
 親父が明治21年9月、明治天皇に本道屯田兵村の開拓状況を申し上げた時、
 上川地方の状況と屯田設置計画を付け加え、まだ村名もなく考え中の事を言上すると、
 天皇はしばらく考えられていたが、
 『お前が力を尽くす村だからお前の姓を取って永山村と名づけるがよい』との仰せ。
 綸言汗の如しで辞退もできず恐縮してさがったが、それよりこの地方を漠然と永山村と呼んでいた・・・」

 (引用終り)


この話は屯田兵として入植し、当時永山村の有力者でもあった乾咲次郎氏の日記・自叙伝に記述されていたもので、
永山武四郎の長男・武敏氏の話として非常に具体的で信憑性の高いものです。
また、この真偽については後年になって三男・武美氏も、
「わしも聞いているが、まちがいはあるまい。 それに父は決して自分で自分の姓を村名につける人ではない」
と確認されています。



つまり永山村は明治天皇による命名だったのです。
開村の2年前にはまず永山村の名が決まっていたという事になります。
そしてさらに重要なのは永山武四郎自身も村名を考え中だったという点で、
この事は残る2村については永山武四郎による命名となる事を強くうかがわせます。

ただし当時はちょうど上川に屯田兵村3村を設置する事が決まった直後で、
この場合の3村とはおそらく屯田兵村3村を意味しますが、どっちに転んでも旭川村は含まれるわけです。
トオマ兵村は当初永山村に属する事になり、実際に開村する3村の内訳は少々異なりますが、
いずれにしても永山武四郎自らがかなり早い時期から村名を考えていた事は間違いありません。





もう一つ、明治天皇が永山武四郎を懇意に想い、上川の地に強い関心を持っていたと思われる事実があります。
それは永山神社の神輿(みこし)に皇室と同じ菊の御紋が使われているという事実です。
この神輿は永山神社がまだ無格社に過ぎない明治35年ころ調製されたもので、
当時は絶対許されるはずのない菊の御紋の使用が、永山武四郎・宮内省を経て明治天皇より特に勅許されたそうです。
この時期は、永山武四郎が長官職はもちろん既に第七師団長などの現役職を退いた後の事ですが、
明治天皇の永山村命名に始まり、
相次ぐ侍従の上川入り、
上川離宮設置の推進と決定への明治天皇の関与、
広大な皇室御料地の存在、
等々、開村前からそれまでの皇室との関連を考えるとけっして突飛な事でも何でもありません。
明治天皇・皇室と永山武四郎、そして上川との関係は我々が考える以上に深いものがあったのです。