誰が最初に「日の出」と言った?


最初にチュプ・ペッを日の出づる川と訳したのはいったい誰なのでしょうか?
明治24年に「北海道蝦夷語地名解」というアイヌ語地名解説書を刊行した永田方正という人がいます。
旭川の名がチュプ・ペッの意訳であるとする根拠は実は唯一この書に記載されたたった一行の記述だけなのです。
しかもこの記述の解釈に当たっては重大な疑惑が存在します。


永田方正は岩村通俊が初代長官に就任した明治19年から道庁の命により全道のアイヌ語地名を調査し、
5年の歳月をかけて膨大な数のアイヌ語地名にその意訳を付した地名解をまとめました。
この地名解はその後全道各地の漢字地名を付ける際の言わば辞書として大きな影響を及ぼしています。
旭川開村は明治23年9月の事ですから実際にはこの地名解の刊行は間に合っていません
ただ上川地域の調査は同年3月に済んでおり刊行前に何らかの形で命名に関与した可能性はあります。
そして問題の記述



チュプペツ  東川「チュプカペツ」ニ同ジ、此川ノ水源ハ東ニアリテ日月ノ出ル処故ニ名ク。明治二三年旭川村ヲ置ク
 
(東の川「チュプカペツ」と同じ意。この川の水源は東にあって日・月の出づる所ゆえにこう呼ぶ。)



後年のアイヌ語研究者はこぞってこれを誤訳であるとしています。
私はもっと単純に忠別川から日は昇らないという事実からこれは間違いだと思っています。
ただし、たとえ誤訳であっても当時命名に影響を与えられるとすればこの地名解しかないのでこの際関係ありません。
この記述が現在においても旭川はチュプ・ペッの意訳であるとする方々の唯一の拠りどころなのです。


ところがこの記述には誤訳だけに留まらず非常に不自然な点がある事に気が付きます。
後ろに記されている明治二三年旭川村ヲ置クという、いかにも取って付けたような一文。
この部分はけっしてフォントサイズを誤ったのではなく、実際に原文の文字が他の文字より小さいルビ扱いなのです。
つまりその通り、後から余白に付け足された一文なのです。
この記述は元々「チュプペツ」すなわち(忠別)川そのものの意について記述したもので、
けっして旭川の意という事で記述されてるわけではありません。
本来は「・・・・・日月ノ出ル処故ニ名ク。」で終わっていたのです。

ではなぜこの一文を付け加えたのか?
永田方正が内陸上川地域までの調査を終えたのが明治23年3月。
全道4年に渡る膨大な調査資料をまとめ、ようやく実際に地名解が刊行されたのは年も明けた明治24年。
当時の印刷技術では草稿-ゲラ刷り-校正-製版を経て実際の印刷・製本が成されるまでは相当な期間を要しました。
おそらくゲラ刷り・校正あたりまで済んだところに明治23年9月の旭川開村があったのです。
永田方正はこの事実を盛り込みたかったために最も関連の深いチュプペツの項に付け加えたに過ぎません。
と言いますか、実はこのチュプペツの意訳には元々そうすべき隠された意図があったのです。

この事が後年のとんでもない勘違い論争の元となってしまうのです。