旭日旗

海軍旗・軍艦旗としてのイメージが強いが明治維新後の日本軍旗として採用されたのがその始まり。
日清・日露戦争などでは陸軍もこの旗を掲げて参戦している。





近文山から見た太陽

永山武四郎は国見以降、長官就任後も含め三度ほどこの山に登っている。
自分がこれから大兵団を築こうとしている大地に燦然と輝くこの太陽を見ていったい何を想っただろうか。

(拡大してご覧ください)














永山武四郎と旭日旗説


永山武四郎が名付け親として最も「怪しい」理由とは・・・
彼が当時北海道庁長官であると同時に屯田司令官(陸軍少将)という地位にあった事。
さらに上川の開発と大兵団設置・上川離宮計画を強く推進していた人物であった事です。
これらを考え合わせると先の疑問全てにぴったり辻褄の合う説明ができます。

つまり

 軍人は忠節を信条とする事からまず「忠別」という字句を嫌った。
まして離宮の麓の兵団に「忠別」などあってはならない。
 その上で元々忠別の語源とされる「チュプ・ペッ」の意について、
 日本軍旗である「旭日」に通じるとして「旭日の川、旭川」とした。

 「神居」については離宮計画を強く推進していた事から、
 天皇陛下(現人神)に是非ともこの地に「居」を構えてほしい願いを込めた。
 アイヌ語の「カムイ」=「神」とも同音、意味的にも合う。


いかがなものでしょうか?


永山武四郎が忠別の字句を嫌った事は彼を知る人の回顧録や様々な文献から疑いようありません。
これは当時の誰が考えてもごく当然の事と言えます。
開村時の旭川村というのは屯田兵村を強く意識しており、
屯田司令官でもあった永山武四郎はこの兵村を直接統括する立場にありました。
開村に当たってはその命名にも直接関与したと考えるべきです。
同時に開村した3村中に永山村が存在するのもその1つの表れです。
兵村に付く村名が、しかも離宮の御膝元の兵団に「忠別」は絶対許されない選択だったのです。

あるいは軍人でなくとも当時の役人なら「旭日」は想いついたかもしれません。
少なくとも忠別はまずいと考えたでしょう。
しかし命名に当たってはこの地をかなり熟知していた者の関与を感じますし、
実際に村名を見ればこの地がこれから兵団を置く地、離宮を置く地である事の強い意図を感じます。
何よりもそれを「ある日突然」決定できる権限者となると必然的に限られてくると思います。
当時の北海道庁長官というのは現在で言う独裁者だったのです。


ちなみにこれらの説は勝手気ままに空想した訳でもなんでもありません。
過去の郷土史関連資料や文献の中にこういった見解はちゃんと存在してきたのです。