「国見の図」が全てを物語っていた


この絵をあらためてご覧いただきたいと思います。
明治18年、初代北海道庁長官就任前の司法大輔・岩村通俊が屯田本部長・永山武四郎と共に
アイヌ人の案内のもと近文山から上川原野を見渡した時を再現したものです。



 
国見の図


上川原野を指差しているのが岩村通俊で左側の軍服姿が永山武四郎です。
近文山は石狩川と忠別川が合流する忠別太から見て南東とは正反対の北西に位置し、
背景の大雪山・十勝岳連峰の位置関係からもこの図の真正面は南東つまり忠別川の流れ来る方向です。
岩村通俊のちょうど指先のところにある山が後に上川離宮予定地となる神楽岡の丘陵です。

すぐ麓を流れる石狩川は図の左側から大きく蛇行して流れて来ていて、
少し分かり辛いですが中央付近で忠別川と合流しています。
その合流点からややずれて右側から神楽岡の丘陵に向けて忠別川が流れています。

さらに背景の大雪山連峰(東)とトムラウシ(南東)方向に陽の光の筋が明るく描かれており、
この国見が午前中の時間帯に行われた事がわかります。
季節は初秋8月27日。
つまりこの時ちょうど真正面に太陽があったのです。

再度この写真もご覧ください





ここで軍人永山武四郎の目に映ったものは何だったでしょうか?
大雪山連峰から十勝岳連峰に向かって光り輝きながら昇り行く、
まさに「旭日旗」そのものの太陽ではなかったでしょうか?

そしてその下にはアイヌ人が「チュプ・ペッ・プト」と呼ぶ川の大地が陽の光を照らし返していたのです。









永山武四郎は実際にはこの国見の時だけではなく、
長官に就任した明治21年以降開村まで毎年1〜2度上川入りし、
この際にも要人を案内するなどして近文山や半面山へ登っている。
村名を思案していた時期でもあり旭日旗のごとく輝く太陽はこの時見た可能性が高い。