こじつけの意訳


チュプ・ペッの意訳やチュプ・ペッという語源そのものに関していくつもの説があります。
これらの説は大きく2つに分けて旭川地名由来とは別物と考えなければ混乱します。


1つは、前出の永田方正のチュプペツ(チュプ・ペッ)に対する後年のアイヌ語研究者の反論です。
これらは主に「チュプ・ペッ」は永田方正の聞き誤りだとするものが多く、
「チェウ・ペッ」(波立つ川)や「チュク・ペッ」(秋の川)など様々な語源説が存在するのはこのためです。
またチュプ・ペッがチュプカ・ペッ(日の出る川)に同じとしてるのも明らかにおかしいとしています。
しかし、良く良く考えてみましょう。
これらの説はあくまで(忠別)川そのものの語源と解釈に対する異論であって、
そもそも旭川の地名由来とは直接関係ありません
そりゃそうですよね。
すべて「日の出」を否定する説ばかりなのですから・・・
ただし、元々永田方正の記述自体がチュプペツとその意という事で記述しているものなので、
ある意味純粋な忠別川語源論争・アイヌ語解釈論争と言えます。

2つめが、問題の本質を知らない方々のしょうもない「日の出」論争です。
これらの大半はまず旭川の名は忠別川=チュプ・ペッに由来しているという根拠なき固定観念をベースに、
懸命にチュプ・ペッに「日の出」を見出そうとします。
つまり永田地名解への反論に対する反論をしているのです。
まさに本末転倒、前述の忠別川語源論争と旭川の地名由来とをごっちゃにしています。
これは「日の出」の意味さえ捻り出せばそのまま「朝日・旭」に通じるからなのです。
逆に言えば「日の出」の意味を失うと「旭」の説明がつかなくなるのです。
おそらく元々は永田方正の地名解から派生している説を含め、長年に渡って諸説が錯綜した結果で、
永田地名解を知らないか、上っ面だけの理解と時系列で物事を捉えていないから余計なこじつけが必要になるのです。
もし日の出説を唱えたいなら誤訳であっても永田方正の地名解を支持すれば良いだけの話なのです。


このように後年になってから派生した様々なアイヌ語由来論争はそれ自体に矛盾を抱えており、
あたかも全てが旭川の地名由来論争のように一般に誤解されていますが、
実は地名由来論争でも何でもなく多くは忠別川語源と解釈の論争であり、それに対する勘違い論争なのです。
いくら語源や意訳を後になって追求したところで旭川命名に繋がるわけではありません。


問題の本質はただ一点
永田方正が旭川命名に関与したかどうかに限られます。
道庁からの言わば委託であった永田方正には命名の決定権限までありません。
しかも地名解刊行前の出来事ですから全く別な形での関与です。
もし関与したとすれば決定権者がそれをどう受け止めたか?を考える事が重要なのです。
決定権者は既にこの地を詳しく知る人物だったはずです。
命名に当たってはむしろ自らの実感に拠るところが大きかったのではないでしょうか?
もしかして逆に永田方正に何らかの知恵を授けたかもしれません。
つまりこの際、決定権者の人物像を追及すべきなのです。
関連するキーワードとして「日・太陽」そして「川」が含まれていれば充分です。
いや、もしかしてそれすら必要ないかもしれません。





ところで永田方正は、後年のアイヌ語研究者らが指摘するように、
何故明らかとも思える誤訳をしたのでしょうか?
彼は現地調査を基本にしており、もちろん忠別太にも滞在したはずです。
そしてアイヌの古老からも直接話しを聞いたはずです。
敢えて「チュプ・ペッ」を「チュプカ・ペッ」に同じとし、「此川ノ水源ハ東ニアリテ日月ノ出ル処」としています。
言葉の解釈以前に「日月ノ出ル処」と言うには決定的な誤りがあるのです。
それは・・・

本当に忠別川から日は昇るか?
という現実です。

忠別川は石狩川との合流付近から上流を見ると、
小さな蛇行を繰り返しながらもほぼ南東方向から流れて来ます。
つまり太陽が忠別川上流方向正面に射しかかる頃には日もかなり高くなっており、
これが「日月ノ出ル処」と呼べるのかどうか?
「日月ノ昇リ行ク処」ならまだ納得できます。
ちなみに旭山の方向がほぼ真東を指しずばり「日の出」という地名が今でもあります。
大雪山連峰でいうなら黒岳寄り(一番左側の峰付近)の方向です。
要するに忠別太から見た時、太陽は忠別川ではなく大雪山連峰から昇るのです。

アイヌ人の自然に対する目は驚くほど正確なものがあるだけに、
「日の出づる」解釈自体どこかこじつけられた意のような気がしてなりません。