神居・神楽がアイヌ語?


旭川の地名由来をアイヌ語のみに求める方々は当然「神居」についてもその由来をアイヌ語に求めます。
そして都合の良い事に神居はその語呂合いからほとんど疑問の声が上がりません。
アイヌ語「カムイ」が語源でそれに漢字を充てただけと誰もが疑わないからです。

ところがよくよく考えてみるとこんなおかしなアイヌ語の地名はありません。
そりゃそうです。
「カムイ」(神)と呼び捨てのようにただ一言なのですから・・・

アイヌ人がカムイを冠する地名・名称を付ける時は何らかの単語を組合わせて使っています。
例えば「カムイ・コタン」もその一つですが、
「カムイ・ミンタラ」「カムイ・ワッカ」「カムイ・ナイ」「ニッネ・カムイ」等々です。
これらカムイを冠する地名・名称は北海道中どこへ行っても出会う事ができますが、
さすがに一言「カムイ」だけというのはほとんどお目にかかれません。

神居の名は漢字を充てる際に意訳省略した可能性はありますが、
ならば漢字の意味から言ってその語源・根拠となる何らかの神が住んでいなくてはなりません。
ところが開村前の忠別太付近にはこれといったカムイを冠する地名は見当たらないのです。
事実、神居の由来とされるアイヌ語地名なるものを今まで聞いた事がありません。
当時は既に上川への入口である「神居古潭」=「カムイ・コタン」の存在があり、
この地域ではこちらがアイヌ人から伝承した「神の居る里」なのです。

中には苦し紛れにこの神居古潭から神居だけを取ったなんて言う人もいます。
確かに神居古潭も川名だけで区切った当時の大雑把で広大な村域に含まれてはいるものの、
本来の村域意図はあくまで忠別太の第一第二市街予定地であって当時としては遠くかけ離れた別の地なのです。
ただし神居古潭も当時既に漢字表記が成されておりこの漢字をヒントにした可能性はあります。
しかしあくまでその意図はアイヌの神を指している訳ではない事は明白です。
たまたま意味の合うアイヌ語カムイと掛け合わせたに過ぎません。


アイヌの神が当地に存在しない以上ここで言う神は「和人の神」を意味する事になります。
それはまさに上川離宮に鎮座する天皇・現人(あらひと)神に他なりません。









そしてもう一つ。
「神楽」についてもアイヌ語「ヘッチェウシ」の意訳から命名されたとの説が一般になされています。
ヘッチェウシとは「(アイヌが)ヘッヘッとお囃子を付ける(舞踊に合わせ囃す)ところ」の意味で、
つまり、神々が集まって歌舞をする場だった事から意訳して神楽・・・とされています。

これこそそれらしきアイヌ語を後付けでこじ付けた典型的な例です。
何故なら、神楽こそ永山武四郎が名付け親である事の歴然たる証拠が残っているからです。



『上川の 清き流れに身をそそぎ 神楽の岡に御幸仰がん』



この歌は長官就任の翌年、神楽はもちろんの事、旭川・神居・永山ですらまだ開村1年前、
明治22年9月に永山武四郎がこの岡への離宮設置を願って詠んだ歌です。
しっかりと神楽(岡)の名が使われているではありませんか

この時ヘッチェウシなる地名が実際に存在していたのかどうか、
また、存在していたとして永山武四郎がその意まで知っていたかどうかは不明です。
少なくともその後離宮設置が決定し離宮用地選定の時点においてこの岡は上川郡字ナエオサニと記されているのです。
誰かがどこかでこれらの史実を捻じ曲げている疑いが濃厚です。
しかし、どっちにしろ神楽の名称はこの歌を詠んだ時点で永山武四郎が命名していた事実に変わりはありません。
そしてその意図はお囃子などではなく天皇陛下にこの地へお越しいただきたい願いに他ならないのです。


神楽村は旭川・神居・永山の三村が開村した時は帝室御料地として何れの村域にも属しませんでした。
実際には三村から2年遅れて鷹栖と共に村名を充てられる事になりますが、
漢字の意味からしてあるいはこちらを神居村としていてもおかしくはありません。

そこには早い時期に神楽の名を頭に描いておきながら、
敢えて当初の三村に使わなかった永山武四郎の想い入れが感じられます。







神楽岡については、上川盆地の地形が京都に似ている事から、
岩村道俊が国見の際に京都に模してこう呼んだという説もあります。
同行した永山武四郎はこの時の事が頭にあったのかもしれません。