旭川の名の謎・・・確信



             「旭川村」 「永山村」 「神居村」  (明治23年開村)
                 「神楽村」 「鷹栖村」     (明治25年開村)


現在上川地方には旭川市とその周辺に8町があります。
明治以来の相次ぐ分村やその後の合併・編入などを繰返して現在の姿となっていますが、
元をたどって行けば全てが上記の5村に行き着きます。
つまりこの5村が上川地方全域の母村なのです。
そして何れも元々この地にあったアイヌ語地名を継承する事なく全く新たな和名を付けられているのが特徴です。
これは集団入植により本州の旧居住地を村名に充てた例などを除けば当時としては特異な事例で、
まして一地方丸ごとこのような和名を村名に充てられたところなど他にありません。

この事はいかに当時の上川が特別な地域であったかを物語っています。
何が特別であったかと言うとそれはやはり北京・上川離宮の設置構想に他なりません。
と同時に生まれながらにして大兵団を置かれる定めの地であったという事であり、
さらにこれらに深く関わった為政者が永山武四郎という軍人であったという事なのです。
これらの事が他地域とは明らかに由来を異にする村名へと結び着いたのです。
たまたまこの地が忠別というあってはならない地名だった事も大きな要因かと思われます。



開村当時の上川5村

当時は川名だけで村域を区切ったため村界は非常に曖昧で
川が続く限りはそれに沿った形で隣の郡境までが村域だった。






あらためてこの5村の名をアイヌ語の呪縛から逃れて解釈してみましょう。


「旭川」 「永山」
旭日の川と永山将軍の名であり、大日本帝国とその兵団との関連を強く連想させます。
永山は明治天皇、旭川は永山武四郎による命名。

「神居」 「神楽」
神は紛れもなく天皇陛下を意味し、離宮宮殿の置かれる皇室縁の地である事を表しています。
神居は旭川と共に永山武四郎が命名し、神楽についても永山武四郎の詠んだ歌に由来する。

「鷹栖」
御料地・屯田兵村・市街予定地、何れとも石狩川を隔てた一般殖民地だったため他の4村の様な意図はありません。
富山県砺波郡鷹栖村からの入植があった事が関係してると思われます。




このように当時上川の置かれた特殊な状況と、
為政者の動きや世相などの観点から物事を考えて行けば、
この5村の名を敢えてアイヌ語に由来を求める必要などあるでしょうか?
そんな事をせずとも村名を見ただけでその意図は分かるし命名者すら絞って行けるではありませんか。

永山を除いた4村にはこれまで何とかしてアイヌ語を当てはめようという強引とも思える努力が成されてきました。
しかし何れも根拠が曖昧希薄な上にこれっぽっちも説得力を感じません。
都合の悪い矛盾点や疑問点、永山の命名者などには目をつぶったままです。
忠別の名が外される要因となった背景や人物像、そして新たな村名との関連にも突っ込んで触れようとしません。
また神楽のように命名由来が明白なケースですら地名をすり替えてまでアイヌ語を当てはめています。
鷹栖についても近文村にならなかった理由は無視しチカップニをわざわざ別訳してこの漢字を導いています。
総じて場当たり的・近視眼的な見方で時には時系列さえ無視しているのです。
こうまでしてアイヌ語に置き換えようとする意味が理解できません。



私は旭川の名は永山武四郎による命名であると確信しています。
神居も、神楽もそうです。
旭川をはじめとするこれらの地名由来をアイヌ語に全てを求めようというのがそもそも間違いなのです。