何か隠そうとしてるの?


さて、私にはどうしても不思議に思えてならない事があります。
それはここまで延々と述べてきた通り、
私のようなにわか郷土史愛好家ですら気が付く過去のアイヌ語由来説の矛盾をいつまで放置するのか?という点です。
さらに、どうしても地名由来をアイヌ語に求めなければならない何か理由でもあるのか?という点です。


下記は旭川市のHPに掲載されている旭川の名の由来部分の抜粋です。
http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/top/outline/ayumi.htm

(引用開始)
 「旭川」という地名は開村の告示で村名として登場したのが最初である。
 地名の由来については、忠別川のアイヌ語で「チュプ・ペッ」を語源にしている説がよく知られている。
「チュプ」は「日」の、「ペッ」は川の意味で、「日」を「旭」に置き換えて「旭川」と意訳して名付けたと言われているが、
諸説があって定かではない。
(引用終り)



なんとも歯切れの悪い消極的な文章です。
あまり突っ込んで触れたくないという印象を受けるのは私だけでしょうか?
ここでも何故「日」を「旭」に置き換えたのかという最も重要な説明が飛ばされて、
「諸説があって定かではない」という事で逃げています。
不思議な事に明らかに永田方正の地名解からチュプ・ペッ語源を引用しておきながら、
「日の出」「東」にすら触れていません。
まるで誰かに遠慮でもしているかのようです。

実はこのHPの見解は、同じ旭川市の施設である博物館の見解とも根本から違っています。
博物館側では故・松井恒幸元館長の論文を継承しています。
この論文とは昭和45年の「旭川郷土博物館研究報告」第六号に掲載された「”旭川”地名についての考察」の事で、
旭川や神楽の命名者は永山武四郎でありアイヌ語は命名に直接関係がなく後付けであるとするものです。
まさにこれまで私が述べてきた事と概ね意を同じくするものですが、
おそらく明治・大正・昭和の戦前まではこちらの考え方がむしろ一般的だったではないでしょうか?
少なくとも永山武四郎が「忠別」を嫌って旭川命名に関与していた痕跡のある事は、
古い郷土文献や屯田・第七師団関連文献、回顧録などに垣間見られます。
永山村の明治天皇による命名由来などは旧永山町史にまで載っている話です。

同じ旭川市の市史研究機関の一つでもある博物館がこのような見解を示しているにも関わらず、
この事について一切何も触れようとしないのは何故なのでしょう?
私の知る限り近年一般市民にこういった説がある事を紹介されたという記憶がありません。
事実上旭川市自らががチュプ・ペッ語源説のみを垂れ流し続けて来たのです。
結果、巷ではもっぱら忠別川のアイヌ語源に対する見当違いな解釈ばかりが云々されており、
そんな中で「日の出」説が非常に安易な形で定着しつつある感がします。



旭川のアイヌ語解釈による地名由来論争というのは、
元をたどれば永田方正の不可解な地名解が要因と言えますが、
後年の千里真志保博士をはじめとする著名なアイヌ語学者がこれを誤訳として批判した事に始まります。
いや、正確にはこれらアイヌ語学者達による批判というのは純粋に語源・解釈に対する異論であり、
推測も多いとされる永田地名解への指摘であって必ずしも旭川地名由来を結び付けている訳ではないはずです。
私はこの事まで否定するものではありません。
むしろそれはたぶん正しい指摘なのであろうと感じています。

問題はさらに後年になってこれらが旭川の地名由来論争にすり替わっている点にあります。
忠別川の語源が正しくは何であるかなどの論議は旭川命名の経緯とは別次元の話です。
それがいつのまにか旭川地名由来と混同させて諸説が錯綜し、一般に勘違いされたまま広まっています。
おそらくそれは戦後歳月を重ねるとともに顕著なものになって行ったのではないかと思われます。
このおかしな論点のすり替え・勘違いと共にアイヌ語由来説が台頭し、
一方で永山武四郎命名による旭日旗説などはこの影に隠れるようになってしまいました。
いや、おそらく意図的に避けられてきたと思わざるを得ません。
この事は永山武四郎が旭川開基にとって偉大な功労者として扱われている割には、
本来の姿である軍人としての側面がほとんど語られない事にも現れています。
市のHPで言う「諸説」にこそ実は旭日旗説が隠されているのではないでしょうか?


ご存知のように旭日旗といえばかつての大日本帝国と日本軍の象徴でもありました。
戦後、旭川の名がこれと深い関連がある事を例によってタブー視し、
敢えて地名由来を曖昧なままにしておく事によって意図的に隠ぺいされてきた気がしてなりません。