無視され続ける重要な疑問


旭川の名が出現する以前、この地は石狩国上川郡字忠別太と呼ばれていました。
(3県時代の約4年間は札幌県)
まだアイヌ語地名のカタカナ表記が多い中「忠別」には既に漢字表記が広く使われていたのです。
「太」はアイヌ語の「プト」のことで川口を意味します。
つまり忠別太と言えば忠別川と石狩川との合流付近の地域を指します。

漢字表記が現れる以前の地図や文献では、
「チクペツ」「チュクペツ」「チューペツ」「シューペツ」「チウペツ」「チュウペツ」など実に様々で、
いかにアイヌ語を聞き取ってカタカナで表現した場合に人によって一様でないかが分かります。
はっきり言っていくらこれを細かく追求したところで旭川地名由来の観点からはほとんど意味がありません。
「忠別」の漢字表記が使われるようになったのは明治7年に高畑利宜が描いた「上川地図」が最初で、
以降、明治23年に旭川の名が登場するまでこの地はずっと忠別(太)という漢字名だったのです。
ここで重要なのは既に漢字による地名表記が定着していたという事実で、
そのアイヌ語源が本当は何であったかはこの際さほど重要ではありません。
他地域の事例から見ても本来であれば当然この忠別がそのまま村名に使われたはずです。

何故使われなかったのでしょう?

そこにはどうしてもこの名を使えない理由が存在しました。
旭川地名由来と名付け親の問題を解くカギは紛れもなくこの「忠別」の漢字にあるのです。
この面から追求すればすんなり名付け親の人物像が浮かんでくるのに何故それをしないのでしょう?


さらに旭川の名を紐解くに当たっては単に「旭」の文字さえ絞り出せば良いというものではありません。
この地域には他にも地名にまつわる疑問が多々残されているのです。
同時に開村した永山・神居も合わせた3村の名をセットで説明できなければなりません。
また、2年遅れて開村した神楽・鷹栖の名もけっして無縁ではなく、
上川全体の母村となるこの5村だけが何故に敢えてアイヌ語地名に拠らない全く新たな命名がなされたのか?
ほとんど無視されているこれら重要な疑問を同時に解く事が旭川地名由来にも結びつくのです。
これらは近視眼的にいくらアイヌ語をこじつけても説明できるものではありません。
逆にアイヌ語だけ追っていても説明できないから無視されているとも言えます。
あるいは突飛な空論などとして片付けているのです。


実は3村(プラス2村)の中で名前の由来に疑いようのないのは永山村だけです。
これはその名の通りこの地に深く関わった永山武四郎の名に由来します。
そしてこの永山武四郎こそが、タイミング的にも、この地への関与度合、立場的にも、
旭川の名付け親として最も「怪しい」人物
です。

なぜならこれらの疑問全てに明確に答える永山武四郎ならではの理由が存在するからです。