住吉町の不可解な「斜め」


世の中には「あまのじゃく」とか「へそまがり」とか呼ばれる偏屈な人がいますが、
家を建てる際にも世間様とは同じ向きにはしないという方がいるのでしょうか?

旧第七師団衛戍地をそのまま町域に置き換えたのが現在の春光町ですが、
春光町と同列の区域にありながら何故か春光の名を冠していないのが一番西端に位置する住吉町です。
そしてこの住吉町には周りの直交街路に反目するように斜めに住宅の建ち並ぶ実に不可解な一区画が存在します。
ここには戦前まで何があって、いったいどうしてこんな事になったのでしょう?




Google Earthにて住吉町付近を拡大して行くと、
整然とした直交街路の街並みの中に一区画だけ
周辺とは明らかに異質の斜めに建物が並ぶ区画がある。
旧第七師団があった旭川の北部地域は
東西南北に45度傾いて直交街路が敷かれているが、
この区画の建物だけがほぼ南北方向に沿って並んでいる。




戦前の第七師団の見取図を見ると、今の住吉町の部分には連隊や大隊などの施設はなく、
歩兵26連隊寄りの一画に憲兵隊が置かれた以外は全て練兵場となっています。
ただし同じ練兵場でも春光台寄りのウッペツ川一帯は射撃訓練場でした。
春光台の麓、現在陸上自衛隊燃料支処や道警交機隊がある付近には射撃場と敵陣地を想定した射的場が造られ、
この射的をウッペツ川を挟んで対岸に盛られた土塁から狙ったそうです。
またこの射撃訓練場とは反対側に乗馬隊訓練用の障害馬場なども造られていたようです。
つまり住吉町には、各連隊・大隊の施設が建ち並んだ春光町のように戦前からきちんと区画整理された道路は存在せず、
不規則な場内路や人工的な起伏があっただけのほとんど野っ原状態だったのです。




北鎮記念館には戦前の第七師団を忠実に再現したジオラマが展示されている。
現在の住吉町は練兵場(二)となっており
ウッペツ川の向こうには砦のような射撃・射的場が造られている。
このジオラマは大正期の師団を再現したものだが
衛戍地の基本的な構成は昭和の太平洋戦争時までほとんど変わっていない。







太平洋戦争が終わった昭和20年8月以降、
国内のあちこちには満州・朝鮮・台湾などのいわゆる外地や樺太からの引揚者が溢れます。
これら引揚者は全財産を失って命からがら内地に戻ったという人がほとんどで住む家すらありません。
引揚者の住居問題は全国どこでも終戦直後の大きな問題で、もちろん旭川も例外ではありませんでした。
そこで白羽の矢が立ったのが、もはや主のいなくなった第七師団の各連隊大隊兵舎で、
その大半が引揚者用の仮住居に引き充てられる事となります。
しかしそれでも足りず旧衛戍地のあちこちには粗末な家屋が急造されたり、
時には廃車になった国鉄や市街軌道の客車・電車までが住居として利用されました。
そして野っ原だった住吉町の問題の区画付近にも数多くの急造長屋が建てられ、
その一部が何故か?斜め向きに並べられたのです。




終戦後間もない昭和20年代前半頃の住吉町付近。
この頃第七師団の施設はまだ大半がそのまま残っており、
住吉町も街路が整備される前の練兵場のままの姿だ。
問題の区画の位置には既に
斜めに配置された引揚者用の建物がはっきりと描かれている。





ではどうしてこんな斜め向きに建物が配置されたのでしょう?
現地に赴き、引揚当時からここに住むというご年配の方何人かに直接尋ねてみました。
皆さん異口同音に、
「この辺りは全て引揚者ばかりだった」
「同んなじ四軒長屋がたくさん並んでいた」
「その当時から既に斜めに建っていた」
と言われましたが、残念ながら斜めに配置された理由まで知る方には出会えませんでした。

想像するに、この向きにしたほうが手っ取り早く建てられる地形上の特徴があったのではないでしょうか?
例えば練兵場内を行き来する道がこの方向に通っていたとか、
馬場の平坦路がこの向きに走っていたとか、
何らかの理由でこの場所がこの向きに都合良く平らになっていたとすればどうでしょう?
とにかく急いで建てる必要があっただけに整地の手間を省ける向きに建物を配置したとも考えられます。
ただ、一人の方が言われてましたが「特に理由なんか無いんじゃないか?」という事も充分に考えられます。
「同んなじ長屋が並んでたんで自分の家が分からなくなったよ」という話もあったくらいですから、
当時建物を建てた市の担当者が、少しは変化を付けようと後の事をあまり考えずに配置してしまった・・・
あり得ると思います。


結局、斜めに配置された明確な理由は謎として残ってしまいましたが、
もちろんこの時建てられた長屋が現在もそのまま残っている訳ではありません。
引揚者用に充てられた仮住居というのはそのほとんどが土地と共に引揚者に対しそのまま払い下げられています。
住吉町がきちんと区画整理されたのはその後になってからの事ですので、
とどのつまり、その前にいびつな形のまま土地建物を払い下げてしまった事が要因なのは明らかです。
現在であれば区画整理を機に改めて地割りし直して住宅も建て直すのでしょうが、
引揚者の方々に当時その余力はなく、結局そのままの形で土地を所有され続け現在に至ってしまったという事のようです。

戦後になってからの事とはいえ、
これもまた戦争の面影を強く残す珍現象と言えます。