新橋・・究極の突貫工事


技術の粋を尽くして頑丈に造られた旭橋とは全く対照的なのが初代新橋です。
名前は「新橋」でも超急造品の木橋でした。
もっとも初代新橋が架けられたのは大正14年の事ですから、
この時の旭橋も一応鉄骨構造とはいえまだ鷹栖橋時代から数えて2代目の橋でした。

この初代新橋ですが何と!
信じ難い事に僅か9日間で架け終えてしまったというのだから驚きです。
いくら木橋とはいえまがりなりにも石狩川を跨ぐのですから、
現在よりかなり低い位置に架けたとしても最短でも100数十メートル以上は必要です。
それだけの長さの橋を僅か9日間で架け終える・・
いったいどんな手を使ったのでしょうか?


実は初代新橋は軍の工兵部隊によって架けられた橋なのです。
それも全国から選抜された工兵部隊による特別演習の一貫として架けられたとか。
要するに今ふうに言うなら「全国工兵選抜早架けコンテスト」であった訳です。
確かに訓練でもなければこんなに短期間で架けるなんて有り得ないでしょうし、
またそこまで急いで架ける緊急性もなかったはずです。
当時この付近は石狩川を渡ってもさらに切り替え前の牛朱別川が流れており、
市街地側に行くには蓬莱(ほうらい)橋というもう一本の橋を渡る必要がありました。

当時の石狩川に架かる橋は全て第七師団が関与していますが、
新橋にはこのような逸話が残されているのです。




完成した初代新橋を祝う大正14年の渡橋式






ところで話は現代になりますが、
新橋は何年か前に架け替えが完了し4車線の立派な橋として生まれ変わっていますが、
それまでは交通量が多いにも関わらず上下で2車線ぎりぎりの歩道すらない狭くて危険な橋でした。
長年の市民の架け替えへの要望がようやく叶ったところです。
しかし、新しくなった新橋を見て何かちょっと質素だなと感じないでしょうか?

ここ十数年来旭川市内に架かる橋は架け替えや新設が進み随分と立派になりました。
中でもツインハープ橋、北旭川大橋、大正橋、新神楽橋などはそれぞれ特色のあるアーチを描き、
これらアーチ構造以外の橋でも必ずと言って良いほど彫刻を配するテラスを設けるなどして、
何らかの形で橋に個性や装飾が与えられています。
それを考えるとこの新橋だって旭橋に見劣りしない何らかの個性が与えられても良さそうなもんです。
戦前から中心街の石狩川に架かる数少ない長大橋の一つなのですからなおさらそう思えます。
しかし今の新橋は街灯をレトロ調にしているくらいでそういった強い個性は見られません。
実はこれ、節約している訳ではなく意図的にそうしてるというのです。

どういう事かと言いますと、
全ては旭橋の景観を守るため近隣に架かる橋には意図的にアーチなどは排しているそうなのです。
反対隣りの金星橋も現在架け替えが進んでいますが見たところかなり殺風景な造りに思えます。
やはり同じ理由からでしょう。

旭橋の景観を守るという事に対しては諸手を挙げて賛成しますが、
両橋だって戦前の第七師団との深い係わり合いの中でそれぞれに個性ある逸話を持っています。
あくまで旭橋の引き立て役というのではちょっと可哀想な気がしないでもありません。




最近の橋としては質素な部類だと思うが、レトロ調の街灯や石畳風の歩道などに多少はデザイン上の配慮が見られる現在の新橋。


新橋橋上より望む旭橋。ちょうど向こう正面には牛朱別川が流れるが、考えてみれば牛朱別川に架かる多数の橋にもアーチ橋は一つもない。