市立病院付近の変な道路


旭川は札幌と並びほぼ完璧な計画都市といわれています。
しかし札幌が集落の発展に伴って順次計画街路を広げて行ったのに対し、
元になる集落すら存在しない原野に一定規模の都市が最初から設計されたという点においては、
近代都市としてはもしかして旭川が唯一ではないでしょうか。
市の中心部地域の街路は整然とした碁盤の目が開拓当初から形成されています。
また、その後拡がっていった地域もほぼ完璧な都市計画が成されています。
ところがそんな中で現在市立病院のある金星町付近は、
中心部地域に近い位置にあるにも関わらず妙に道路が乱れています。
この辺はきちんと街路計画が成されなかったのでしょうか?

違います。
金星町は戦前戦後を通じ同心円状の2本の路が正確に半円を描く綺麗な街路だったのです。
半円形を描いていた街路の一部に戦後どういう経緯か家屋が建つなどして途中で途切れてしまい、
さらにその後拡幅整備された緑橋通りが残った円をも断ち切る形になってしまいました。
その結果何やらわけのわからんグチャグチャの状態になってしまったのです。
住宅地図など詳しい地図やGoogleEarthで見ると半円形街路がその面影をはっきりと残しています。
公園でもない限り同心円状の街路というのは日本では非常に珍しいと思うのですが、
いったいそこは何だったのでしょうか?


この付近一帯がいわゆる中島遊郭と呼ばれていた地域なのです。
同心円の中心にはその入口となる大門があったと聞きます。
第七師団の後を追うように生まれそして消えて行ったこの一大遊郭街は、
金星町から東にかけて最盛期には30軒以上の娼館が軒を並べていたそうです。
無論当時は合法であってここは公的に集約管理された「公娼街」でした。


第七師団の兵隊が金星橋を渡って通ったというのはこの中島遊郭だったのです。








大正15年の中島遊郭付近の地図

この頃はまだ牛朱別川が大きく蛇行して石狩川と平行する形で現在のロータリー付近を流れており、ここには先代旭橋の手前に常盤橋というもう1本の橋があった。このため石狩川と牛朱別川に挟まれた中州のような地形だった常盤町や現在の金星町付近は街が形成された当初から「中島」と呼ばれていた。明治40年に開設された中島遊郭の名もここから付いている。ひと足先の明治31年に開設された曙遊郭が主に第七師団建設に従事した工夫相手を目的とした「私娼」が始まりなのに対し中島遊郭は当初から師団兵相手が目的の「公娼」だった。この時期半円形街路はまだできていない。


昭和25年のほぼ同位置の地図

たびたび洪水を引き起こした牛朱別川の水路切替工事は現旭橋の完成と同じ昭和7年に完了した。この切替工事の後に旧牛朱別川は埋め立てられロータリーや中島(東)地区の街路整備が行なわれ金星町の半円形街路が出現した。また金星橋も架けられてほぼ現在に至る街路が形成された。この地図は戦後間もない頃のものであるがまだ半円形街路は「健在」のままだ。売春防止法いわゆる赤線禁止法が施行されたのは昭和33年になってからの事であり、あまり知られていないが戦後もこの法が施行されるまで実は中島遊郭はまだ完全には消滅していなかった。




現在の東1・2条2丁目付近。今となっては他の地区と何ら変わらぬ街角の風景だが、かつてはここに三十数軒の娼館が軒を並べていた。この通りの突き当たりの信号交差点が半円の中心に当たり大門があった。


中島遊郭に接していた金星町にはこのように円弧を描く不自然な道路が残されている。遊郭時代を思わせる唯一の名残りかもしれない。ただ疑問なのはどうしてこんな中途半端な形で残ってしまったのか?