![]() |
春光町の旧5区。
巨大な長方形の陸自駐屯地の北角付近に短く斜めに走る道路があります。
周りはもちろん直交道路が走る中でこの一区画だけが対角線状に道路が走っています。
この斜めの道路が5区大通りと呼ばれる道路とT字交差するところに、
見るからに古く朽ちかけたコンクリートの門柱の対が寂しく立っています。
知らない人が見れば「こんな汚い残骸はさっさと撤去すればいいのに・・・」と思うでしょう。
しかしこれこそは旧第七師団司令部の正面入口門柱そのものなのです。
斜めに走る道路は練兵場と師団司令部とを結ぶ道路で、
当時の一般兵にとっては近寄り難い道でした。
現在では門柱の奥側、司令部建物があった付近は無粋な4階建ての自衛隊官舎が建並び、
他に司令部の面影を残す様なものは全く見当たりません。
門柱も原型は留めているとはいえ放置状態に近く周りも雑草が生えています。
近づいて見るとかろうじて解説のプレートが地面に設置されているだけです。
冬はおそらく門柱ごと除雪の雪の山に埋もれてしまっているのでしょう。
これでは余りに無神経です。
この門柱はおそらく昭和に入ってから造り直されたものと思われますが、
それでも今や残り少なくなってしまった無言で近代史を語る貴重な「物証」なのです。
ましてや師団司令部という軍を象徴した施設の唯一の現存造作物であり、
生まれながらの軍都旭川にとっても貴重なものであるはずです。
是非とももう少し周りの環境をも含め整備・保存をすべきだと思います。
旧軍の遺構に対してどうしてこうも冷たいのでしょう?
軍関連のものに歴史的価値はないのでしょうか?
みすぼらしい門柱