どう見たってここが配水地だと見抜く人はいないだろう。
この「あずま屋」風の上屋も保存に値する歴史的建造物だ。全国近代水道百選だけに留まるべきでないと思う。



第七師団が整備したインフラのひとつに上水道があります。
当時はまだ井戸水が当り前の時代でしたが、
師団地域が井戸に不適だったのと伝染病の流行があったりしたため、
師団内(とは言っても今の春光全域)に明治から大正にかけ軍用水道が整備されました。
そしてその配水濾過池が当時の近文台(春光台)に造られました。
何と!この配水池は今も現役で旭川市の水道局が春光台配水場として利用しています。
地図をみると実業高校のすぐ隣の春光台緑地内に確かに載っています。

ところがです。
実際に行って見てもそれらしきものが見当たりません。
あるのはレンガ造りのいかにも古めかしい門とその向こうは芝生の広場。
その広場の中ほどにやはりレンガ造りの「あずま屋」のような建物が見えるだけです。
周りには樹木が生い茂り、一見公衆便所があるだけの古い公園か?とも思えます。
いったいどこに配水池などあるんでしょう?

レンガ造りの門柱も現役。
しっかりと鉄格子で閉鎖されぐるり有刺鉄線付フェンスが張り巡らされていてけっこう厳重。危機管理というよりここが何だか分からないだけにむやみに人や車輌が入り込むのを防ぐためと思われる。
































驚くべき事にここの配水池は地下にあるのです。
レンガ製の人口池は天井まで組まれて全体を覆いその上に土が盛られて芝生になっているのです。
「覆蓋(ふくがい)付き緩速濾過池」と呼ばれる日本初の地下式沈殿濾過施設でした。
「あずま屋」は接続井と呼ばれる調整池の上屋だったのです。
このような地下構造の配水池は後にも先にも全国的に非常に珍しいそうです。

何故に地下なのか?
ひとつには旭川の酷寒から凍結を防ぐためというのが理由だそうです。
しかし、いかに酷寒とはいえ凍るのは池の表面だけであって、
数メートルの深さがあり水の出入りもある池が芯まで凍るということは有り得ません。

やはり軍用水道施設ということで、
そこには現代日本が忘れている危機管理もあったに違いありません。







独特の円錐屋根を持つ接続井上屋はおとぎの国に出てくるようなかわいらしい建物だが内部はバルブなどの調整機器だ。2ヶ所あるこの建物はよく見ると微妙に高さと窓の形状が違っている。


盛土側面に数ヶ所あるこのエントランスは古い出入口であろうか?それとも窓だったのだろうか?同じレンガで密閉されているところを見ると早い段階で既に用済みになっていたと思われる。


配水場裏手の春光台公園内にある軍用水道碑。台座は近年のものらしくなかなか立派な碑だが配水場そのものの存在を含めこの碑の存在を知る市民は少ない。


こちらは北鎮記念館に展示されている軍用水道時代の水道本管。何と木製である。春光町では今でも掘り返せばこの木管が出てくる箇所があるそうだ。









春光台配水場はどこ?