旭橋の完成を記念する絵葉書

ここに描かれているランタン灯は橋上に取り付けられているランタン灯や欄干と共に戦時中の金属供出で姿を消し戦後も無機質な水銀灯に取って替わられていたが昭和58年に復元された。


(拡大してご覧ください)


















旭橋は誰もが認める旭川のシンボルです。
私は未だにこれほど美しい橋を他に見たことがありません。
ツインハープ橋やレインボーブリッジなど最近の橋も美しいですが、
80年近く前に架けられた伝統を持つ橋としては群を抜いていると思います。

北海道の三大名橋は札幌の豊平橋、釧路の幣舞橋、そして旭橋と言われてますが、
豊平橋・幣舞橋ともとっくの昔に架け替えられており現存しているのは旭橋のみです。
全国的・世界的にも誇れる名橋だと思います。

この橋は離れたところから眺めるのと渡って見るのとでは全く印象が違います。
実際渡ってみるとゴツゴツしたとんでもなく太い鉄骨が柱状・トラス状に組まれ、
さらに鉄骨の表面には無数のリベットが打ち込まれています。
どちらかというとゴロンとした感じの体型で如何にも武骨な印象を受けます。
ところが一歩離れたところから全体を見渡して見るとこれが意外にも細長くスマートで、
鉄骨で組んでるとはとても思えない流線型の美しい曲線をかもし出しています。
そして驚くべきことに、80年近い年月を経た現在でも、
「橋脚さえ保護すれば耐久性はまだまだ大丈夫」と太鼓判を押されているのです。

何でこんなに頑丈なのか?
それはこの橋の生い立ちを考えると当たり前で実際それだけ頑丈に造ってあるのです。
この橋は第七師団と旭川市街・駅とを結ぶ当時唯一の永久橋であって、
戦車の隊列が通っても大丈夫なように設計されているのです。
ドイツ製高張力鋼の美しいアーチは実は敵の銃撃や砲撃から橋を守るためのものです。
完成したのは昭和7年ですが当時の最先端の橋梁技術がふんだんに使われているのです。
まだコンピュータはおろか電卓すらも無い時代に力学計算されたその設計技術は、
現在においても充分通用すると言われています。


何よりも尊敬に値するのは、当時の設計段階で既に、
「大雪山・石狩川の背景にマッチした旭川のシンボルに」という発想があったという事です。
この発想こそが、
単に頑丈なだけではない、あの美しい容姿を生み出したのではないでしょうか。










旭橋・・戦車の渡れる軍事橋